忍者ブログ
素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by - 2025.05.05,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by chika - 2008.05.30,Fri
昨日28日は、ガルディマウの障がい者団体主催のお祭りに参加して来ました。
山の方にある授産施設で、県内の障がい者団体が集まっての大きなお祭りです。踊りあり、展示あり(授産施設で作られたチーズ、手芸品、革製品など)。





日頃からガルディマウの子たちとは交流があるので、とても楽しく過ごすことが出来ました。一緒にクスクスを食べて、ケーキを食べて、笑って話をして。ただ、ものすごーく暑くって暑くって・・・。

ということで、夕餉はマリネとパン。



やっぱり夏はお酢に限ります! ジュースにお酢を入れて飲むと、暑さによる疲れが吹き飛ぶし、マリネにすれば野菜がペロっと食べれます。
チュニジアはお酢の種類が多くて、リンゴ酢、蜂蜜酢、たまねぎ酢、にんにく酢、いちじく酢、蜂蜜リンゴ酢、バルサミコ酢・・・と、選び放題で値段も安い!



今回は小麦粉でレーズンパン、そして実験でスミード(ドゥラムセモリナ粉)で白パンを作ってみました。レーズンパンは美味しく焼けましたが、スミードパンはポソポソして重いパンになりました。
小麦粉は質が良くなく、小麦の香りがしません。一方スミードは粉のいい香りを持っているので、どうにかこのスミード君を活かしたいなぁ。次はスミード+小麦粉で焼いてみようっと。うひょひょ、楽し~。
PR
Posted by chika - 2008.05.06,Tue
そして2日目は5月3日(土)。パソコンクラブでは「伝統的なものを描こう!コンテスト」を開催しました。1日目の展示物から好きなものを選んで、Paintソフトで描くというもの。

上位2名の作品をここにご紹介。上から、伝統衣裳ジュッバ+帽子シェシーヤ、お守りホムサです。綺麗でしょう?素晴らしい出来でした。





そして屋外では、伝統的な遊びも行われて、みんな真っ赤に焼けました。



こういうイベントをするときには、同じ村の幼稚園や障害者団体にも声を掛けて、一緒になって楽しみます。こういう例はチュニジアでも珍しいらしく、ボスは素晴らしいと思う(昨日の日記に載せたアズィーズとオマルの写真は、この時に撮ったものです)。

聞けば、チュニジア全土の青少年の家で同様のイベントが開かれたとのこと。きっと南部、海岸部、それぞれの地域によって色が違うはず。来年は地域差に焦点を当てて展示すると面白いかもなぁ。

関係ないけれど、今日は「お豆たっぷりのニョッキ~カルボナーラ風~」と「チキンチーズカツレツ」を作りました。ごっつぁんでした。

Posted by chika - 2008.05.06,Tue
先日書きましたイベント「青少年と遺産」が無事終了しました!
いや~、日に焼けました。疲れました。でも、それを凌ぐ楽しさでした。

1日目は、5月2日(金)。職場の広い裏庭で展示会です。
前日22時過ぎまで同僚と飾りつけをした自信作!(チュニジア人にとって、残業は有り得ないので、貴重な経験をしましたw)

チュニジアの伝統的なものを、様々なブースに分けて展示。
例えば、下の写真は織物ブース。



例えば、キッチンブース。



キッチン関連で、近所のお母さま方がチュニジアの伝統的パン(ケスラ)を焼いて振舞ってくれました。焼きたては美味しい!



そして、青空学校ブース。昔、コーランはこのようにして憶えたのだそうです。先生(ねずみ男風)がコーランを諳んじて、子ども達が復唱するというもの。これも展示のひとつ。



他にも、銀細工、農業のブースなど盛りだくさんでした。
そしてかりんとうも大好評。ほっと一息ついたのも束の間、ただ試食会を始めて10分後には、かっさらって食べる子どもたちに対して怒鳴っていました。「オマエら~!!」「頂戴って言え~!」って。町長さんに笑われ、ボス苦笑い・・・(苦笑)。



~其の弐に続く~
Posted by chika - 2008.05.01,Thu
日本では今週末、ゴールデンウィークですね。
皆さんご予定は? お仕事の方、旅行へ出かける方、いろいろでしょうね。

日本がゴールデンな週末、職場では「青少年と遺産」という仰々しい名前のイベントが開催されます。今はその準備にも駆け回っているところ。

わたしの仕事は、1)そのテーマでPC作品コンテストを開催すること、2)チュニジア伝統衣裳を着てお披露目すること、3)日本の伝統お菓子を作ること。

日本の伝統お菓子・・・。何作ろう?日本食はマズイという先入観があるからなぁ。
日本食の株を上げるためにも、美味しいものを作らなくっちゃ!
ということで、今日試作をして同僚に味見してもらいました。

試作品は、かりんとう。これは水飴(醤油風味)を作ってくぐらせたもの。



こちらは、水飴(普通)と砂糖をからめたもの。



時間短縮のため、パピヨンのパスタで作ってみました。正統派ではないけど、これならチュニジア家庭でも作れるからね! ものは考えようで(笑)。
最初は「パスタに砂糖~~?? おぇ~~」と言っていた同僚たちも、太鼓判を押してくれました!よし、決定! あとは作り方を模造紙に書いて飾ろう。
イベント本番、うまくいくといいな。うきうき。



今夜の夕食は日・チュ折衷料理。とり肉、玉ねぎ、にんにく、味噌、醤油、ハリッサ(チュニジアの唐辛子)、ごま、オリーブを炒めてみました。ご近所さんにも好評の美味しい一品となりました~!
Posted by chika - 2008.03.29,Sat
去年の昨日(2007年3月27日)にチュニジアの地を踏んでから、早一年が経ちました。
そんな一年記念日はバタバタで迎えました。やっぱりね・・・。

26日から1泊2日で、スイスの日本人学校に通っている高校生たち10名が「日本による、草の根の援助活動現場を見たい」という目的でガルディマウへやって来ました。
数ヶ月前から準備を重ねてきたこのイベント、ガルディマウの青少年や同僚の絶大な協力のおかげで、楽しい2日間を過ごせたかな~と安堵しています。ただよくある「当日の予定変更」が多々で、始終アタフタしている印象を与えてしまったと思う。ま、ありのままを見せられたってことで(苦笑)。

プログラムはというと・・・、
【1日目】
日本青年団がガルディマウ到着後、自己紹介と名札作り。職場を案内したあと、町長を表敬訪問(もともと表敬はスケジュールになくて、1時間前に知らされたの!有り得ん!)。



そして各自ホームステイ先に移動、ランチタイム。チュニジア家庭の暮らしから異文化を学び取って欲しかったこと、そして個人と個人の繋がりを大切にしたかったので、出来るだけ1人/1家庭になるよう調整しました。

この日は職場で、県の青少年が集まってのダンスと音楽の発表会が開かれていたので、午後はみんなで見学。 そして日本青年団もヨサコイと日本の歌(島歌と空も飛べるはず)、ダブルダッチを披露してくれました。反応はバッチリ!



発表会後、会場を屋外に移してプチダブルダッチ講習会。この後、日本の青年が体調を崩して病院に運ばれたので付き添って、帰宅は夜の23時。心地よく疲れました。大事に至らなくて本当に良かったなぁ。
青年たちはホームステイ。サラート(礼拝)を経験した子、カフェで語り合った子、家族との会話に苦戦した子、みんなそれぞれに貴重な経験をしたようです。

【2日目】
日本・ガルディマウ両青年団でガルディマウ近郊の遺跡(ブラレジアとシェムトゥ)へピクニックへ出かけました。一晩を一緒に過ごした彼らはもうすっかり仲良しで、すごくいい笑顔をしていました。ただ、天気が良くなかったなぁ~。雨が降ったり、晴れたりで。



ランチ後は、お互いに似顔絵を描き、メッセージを書いた紙をプレゼントし合いました。似顔絵を描き合うときって必然的に目が合うし、その上で書くメッセージは心に響くかなぁと思って提案した企画。こんなかわいいカードが出来上がりました(チュニジアの子の描く似顔絵は味がありますよね~)。



活動現場をただ見るだけでは楽しくないので、今回は実際に草の根の交流をしてみよう!という企画にしました。これを通して、ボランティアとして何をするかという内容も大切だけれど、まずは人と人との繋がりや信頼関係が大切な土台だということを感じて欲しいなぁと思いました。彼らに届いているといいのだけれど。
そして彼らの交流がこの一回こっきりではなくて、これからも続くことを願います。

それにしても、みんないい笑顔していたなぁ。本当に大変だったけど、日本青年団のバスを見送った後は何とも言えない感覚でした。「あそこはもっと上手く仕切れたはず」とか「もっと情報を提供出来ていれば・・・」とか反省点が盛りだくさんだれど、すごく楽しかった。この仕事を受けて、やり切って良かった。
もし次があれば、もっと工夫してみよう。

Posted by chika - 2008.03.20,Thu
ヒジュラ暦の第3月12日(今年は3月20日がその日にあたる)は預言者モハンマド生誕日です。断食明けの祭日、羊の犠牲祭、そしてモハンマド生誕日がイスラム教の三大祭日。

このブログをよくご覧戴いている方にはお分かりかもしれませんが、「この日には、必ずこれを食べる」という決まりのようなものがあります。それは絶対的にそうで、例外はほぼありません。

モハンマド生誕日には、ズグーグ、ラシーダという甘いお菓子(トロトロと柔らかいプリンみたいなもの)を作って戴きます。
前日の19日はママのお家にお泊りをして、クスクスを食べて、一緒にズグーグを作りました。

【作り方】
1)ズグーグ(松科の木の実)をたたいてプードル状にする(見た目は黒く、すりゴマのよう)
2)1)にたくさんの水を入れ、一日置いておく
3)ザルで2~3回濾す
4)3)に小麦粉(結構たくさん)と、大量の砂糖を入れて火にかける。休むことなく混ぜ続ける
5)もったりしてきたら、火からおろして冷やす
6)クリーマ(カスタードクリームみたいなもの)と混ぜて、アーモンドプードル、ピスタチオ、ドラジェ、チョコレート、松の実を飾って、完成!

今回はうっかりしていて、カメラを持っていくのを忘れてしまいました。この甘いお菓子をみんなに見てもらいたかったのだけれど・・・残念。でも来年のモハンマド生誕日も経験できるはずなので(たぶん3月8日くらいだろうから)、来年こそは!

そして例年ならば、この日職場はお休み。でも今年はチュニジアの独立記念日(西暦3月20日)と重なってしまったために、お仕事することになりました・・・。
せっかく伸び放題の雑草を抜く日と決めてたのに、、、。ちっ。

そして明日3月21日は青少年の日。音楽やダンスのイベントが目白押し。先週に期末テストを終えて、今週から春休みに入った青少年達は、とても活き活きとしてクラブ活動に精を出しています。わたしにも昔、こういう時代があったなぁ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/27 makiko]
[06/16 かおる]
[04/28 mana]
[04/17 さちこ]
[04/15 makiko]
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]