素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2008.03.07,Fri
首都にはボランティアのためのドミトリーがあって(上京の際には自由に宿泊可)、そのうちの一室は、先輩ボランティアが置いていった本を所蔵しているミニ図書室になっています。
好きなだけ借りて読むことができるので、上京時の楽しみのひとつです。
最近のヒットは、アレックス・ヘイリー『ルーツ』、蓮見圭一『水曜の朝、午前三時』。
『ルーツ』は1巻しか図書室にないので、それしか読めてないのだけれど(2巻と3巻、どうにかして入手するぞ!)。著者が自分のルーツを辿った小説風の本で、2世紀も前の先祖の生活(アフリカが舞台)が細かく美しく描写してある。なんと調査に要した期間が12年間!すごいな~。体力もそうだけれど、心も大変に消耗しただろうなぁ。感動します。うー、続き読みたい。
『水曜の朝、午前三時』には、ある女性の20数年が描かれているんだけれど、彼女の心の揺れに共感できたり、疑問を持ってみたり、変に興奮して読み終えた本でした。たまに出てくる心に引っかかる一節一節を噛みしめてしまう感じの、そんな本でした。
『なにも苦労をしたいわけじゃない。でも“楽をする”という言葉に抵抗を感じてしまうのは、後悔したときはいつでも楽をしていたような気がするからだ』
よし、次は日本の幕末が読みたい気分だぞ。
好きなだけ借りて読むことができるので、上京時の楽しみのひとつです。
最近のヒットは、アレックス・ヘイリー『ルーツ』、蓮見圭一『水曜の朝、午前三時』。
『ルーツ』は1巻しか図書室にないので、それしか読めてないのだけれど(2巻と3巻、どうにかして入手するぞ!)。著者が自分のルーツを辿った小説風の本で、2世紀も前の先祖の生活(アフリカが舞台)が細かく美しく描写してある。なんと調査に要した期間が12年間!すごいな~。体力もそうだけれど、心も大変に消耗しただろうなぁ。感動します。うー、続き読みたい。
『水曜の朝、午前三時』には、ある女性の20数年が描かれているんだけれど、彼女の心の揺れに共感できたり、疑問を持ってみたり、変に興奮して読み終えた本でした。たまに出てくる心に引っかかる一節一節を噛みしめてしまう感じの、そんな本でした。
『なにも苦労をしたいわけじゃない。でも“楽をする”という言葉に抵抗を感じてしまうのは、後悔したときはいつでも楽をしていたような気がするからだ』
よし、次は日本の幕末が読みたい気分だぞ。
PR
Posted by chika - 2008.02.16,Sat
我が家の庭には、あんずの木があります。
2月に入ってから少しずつつぼみが膨らみ始めて、今朝綺麗に花が開きました。

今年も、夏にはたくさんの実をつけてくれるかな。楽しみだな。
たんぽぽも少しずつ花を咲かせ始めています。暖かくなったかと思ったら寒くなったり、そういう毎日の繰り返しのなかで、着々と季節は変わり始めてるんですね。

春にチュニジアに来て、気づけば、四季をひと通り経験したことになります。
あたりまえだけれど、この春は“活動できる最後の春”。去年残した悔いを丁寧に拾って活動してこう。
2月に入ってから少しずつつぼみが膨らみ始めて、今朝綺麗に花が開きました。
今年も、夏にはたくさんの実をつけてくれるかな。楽しみだな。
たんぽぽも少しずつ花を咲かせ始めています。暖かくなったかと思ったら寒くなったり、そういう毎日の繰り返しのなかで、着々と季節は変わり始めてるんですね。
春にチュニジアに来て、気づけば、四季をひと通り経験したことになります。
あたりまえだけれど、この春は“活動できる最後の春”。去年残した悔いを丁寧に拾って活動してこう。
Posted by chika - 2008.02.04,Mon
先週一週間は、首都に上がっていました。
健康診断をしたり、アラビア語フォローアップ研修があったり、先輩の報告会があったり、会議があったり。毎日がパツパツのスケジュールで疲れました~。ふぅ。
やっぱり自分の任地、自分の家、いつも一緒にいる友達との時間が恋しくなる。
そして首都から戻って早々、豆まきをしました。
我が家(実家)では、いつも落花生をまきます。じゃんけんで負けた人が鬼になって(厄年も年女も年男も関係なし!)、日頃のストレス発散とばかりに近距離からぶつけます。
わたしが小さい頃に鬼になったとき、あんまりみんながぶつけるから、泣いて怒ったことを思い出します。懐かしいなぁ。
でも今年は寂しい豆まき。ひとりだと気分が乗ってこないので、ちょっとずつまいて終了。
鬼、ちゃんと出てったかな? 福、入ってきたかな?どうか仲良く共存してくださいますように。

そしてマドンナダイエット始めました。
運動する場所がないので、運動不足がず~っと気になってました(ジョギングなんて出来ない環境)。しかも健康診断のときに「そのお腹の上の肉、減らさなきゃ駄目よ」って注意を受けたところ。そんなときに入手したマドンナのライブDVD。
マドンナは、本当にかっこよすぎる。マドンナを見て美意識を刺激しつつ、ダンスして運動不足を解消!どうだ!継続は力なり。
健康診断をしたり、アラビア語フォローアップ研修があったり、先輩の報告会があったり、会議があったり。毎日がパツパツのスケジュールで疲れました~。ふぅ。
やっぱり自分の任地、自分の家、いつも一緒にいる友達との時間が恋しくなる。
そして首都から戻って早々、豆まきをしました。
我が家(実家)では、いつも落花生をまきます。じゃんけんで負けた人が鬼になって(厄年も年女も年男も関係なし!)、日頃のストレス発散とばかりに近距離からぶつけます。
わたしが小さい頃に鬼になったとき、あんまりみんながぶつけるから、泣いて怒ったことを思い出します。懐かしいなぁ。
でも今年は寂しい豆まき。ひとりだと気分が乗ってこないので、ちょっとずつまいて終了。
鬼、ちゃんと出てったかな? 福、入ってきたかな?どうか仲良く共存してくださいますように。
そしてマドンナダイエット始めました。
運動する場所がないので、運動不足がず~っと気になってました(ジョギングなんて出来ない環境)。しかも健康診断のときに「そのお腹の上の肉、減らさなきゃ駄目よ」って注意を受けたところ。そんなときに入手したマドンナのライブDVD。
マドンナは、本当にかっこよすぎる。マドンナを見て美意識を刺激しつつ、ダンスして運動不足を解消!どうだ!継続は力なり。
Posted by chika - 2008.01.19,Sat
今日、友達の家でボケ~っとしてたときのこと。友達のママがシャッバという名の柔らかくて白い石を、マハリースというスリコギのようなもので細かく潰し始めました。
なになに? 調味料? ベビーパウダー? 洗剤?? 全然正解せず。答えは、制汗剤。
細か~い粉になっても更に潰して、見た目はおしろいみたい。そこに好きな香水を注いで、混ぜる。これで出来上がり。聞けば伝統的な制汗剤なんだそうです。最初にコレを潰して腋の下につけようとした人って、すごいなぁ。
そしてチュニジア女性は、むだ毛処理にカミソリを使いません。なんと砂糖と水とレモンを煮詰めて水飴を作って、それに毛を絡ませて抜きます。その名もスッカル。

スッカル名人のおばちゃんが近所にいて、たまにむだ毛を処理してもらってます。水飴を手でこねこねして、顔から腕から足から全身処理。も~んのすごく痛いです(笑)。でも痛い代わりに、肌がすべすべになるし、次の毛が生えにくい。とは言え、相当痛みの走る顔面とうなじは勘弁してもらってます。
もひとつ、ついでに。
チュニジア人のヘアケアも独特。オリーブオイルに、これでもかとニンニク(叩き潰したもの)を入れて、それを頭皮と髪の毛になすりつけ、半日置いてから洗い流す、というもの。たしかにこのヘアケアした人の髪の毛を見ると艶々で効果がありそう。臭いも不思議と気にならない。
チュニジアに来てからというもの、日差しと水で髪の毛がボロボロです。ニンニクヘアケアしてみようかなぁ。。
なになに? 調味料? ベビーパウダー? 洗剤?? 全然正解せず。答えは、制汗剤。
細か~い粉になっても更に潰して、見た目はおしろいみたい。そこに好きな香水を注いで、混ぜる。これで出来上がり。聞けば伝統的な制汗剤なんだそうです。最初にコレを潰して腋の下につけようとした人って、すごいなぁ。
そしてチュニジア女性は、むだ毛処理にカミソリを使いません。なんと砂糖と水とレモンを煮詰めて水飴を作って、それに毛を絡ませて抜きます。その名もスッカル。
スッカル名人のおばちゃんが近所にいて、たまにむだ毛を処理してもらってます。水飴を手でこねこねして、顔から腕から足から全身処理。も~んのすごく痛いです(笑)。でも痛い代わりに、肌がすべすべになるし、次の毛が生えにくい。とは言え、相当痛みの走る顔面とうなじは勘弁してもらってます。
もひとつ、ついでに。
チュニジア人のヘアケアも独特。オリーブオイルに、これでもかとニンニク(叩き潰したもの)を入れて、それを頭皮と髪の毛になすりつけ、半日置いてから洗い流す、というもの。たしかにこのヘアケアした人の髪の毛を見ると艶々で効果がありそう。臭いも不思議と気にならない。
チュニジアに来てからというもの、日差しと水で髪の毛がボロボロです。ニンニクヘアケアしてみようかなぁ。。
Posted by chika - 2008.01.16,Wed
チュニジアの人達はハマーム(共同銭湯)でお風呂に入ります。自宅にもお風呂はありますが、ハマームの方が温かいし、お湯がたくさん使えるしということで、週に1回ハマームに行く人が多いようです(300円くらい)。
日本の銭湯と違うところは、
・大きな湯船にためられたお湯がない
・下着を身につけて入る
・垢すりをする場所である
というところでしょうか。中はこんな感じです。

全体がサウナ状態になっていて、せっせと垢すりをする大量の女性にまず圧倒されます。
お作法としては、最初に大きなバケツにお湯を汲む。それを体に浴びて、大きな台に腰掛けて、汗が出るのを待つ。 汗が出始めたら、垢すりタイム!ここもまた、井戸端会議のメッカ。世間話、笑い話をしながら、小一時間は垢すりをする。
ここで注意しなくてはいけないのは、隣の人のバケツに自分の垢が入らないようにすること。バケツには綺麗なお湯が汲んであるので、ここに垢が入ると、結構な剣幕で怒られます。
中央には垢すりをしてくれる女性がいるので、お願いしたいときには彼女に声を掛ける。順番が来たら大きな台に寝っころがって、されるがまま。
週に1回入浴のチュニジア人と比べると、わたしの垢の量は少ないので、思いっきしこすられます。真っ赤になるくらい(笑)。
垢すりが一段落したら、個室で髪の毛を洗ったり、下着を脱いで体を洗ったり。疲れた人は、休憩ゾーン(温度低めのサウナ)で休むこともできます。そんなハマーム。
裸の付き合いとはよく言ったもので、ハマームで知り合いになったおばちゃんもいます。なんだかんだで2時間位ハマームに滞在するのはかなり疲れますが、この裸の付き合いはやめられません。
ただ、潔癖症の方は入れないかも・・・。足元には、大量の髪の毛、垢が散乱しているので。。
首都やツーリスティック・ゾーンにはマッサージやタラソテラピー施設も併設された、綺麗なハマームもあるそうです。チュニジアは世界で1、2位のタラソ大国らしいですよ。まだ行ったことないですが。
ハマーム、マッサージ、タラソのハシゴをしてみたいです。こりゃリッチだぞ。
日本の銭湯と違うところは、
・大きな湯船にためられたお湯がない
・下着を身につけて入る
・垢すりをする場所である
というところでしょうか。中はこんな感じです。
全体がサウナ状態になっていて、せっせと垢すりをする大量の女性にまず圧倒されます。
お作法としては、最初に大きなバケツにお湯を汲む。それを体に浴びて、大きな台に腰掛けて、汗が出るのを待つ。 汗が出始めたら、垢すりタイム!ここもまた、井戸端会議のメッカ。世間話、笑い話をしながら、小一時間は垢すりをする。
ここで注意しなくてはいけないのは、隣の人のバケツに自分の垢が入らないようにすること。バケツには綺麗なお湯が汲んであるので、ここに垢が入ると、結構な剣幕で怒られます。
中央には垢すりをしてくれる女性がいるので、お願いしたいときには彼女に声を掛ける。順番が来たら大きな台に寝っころがって、されるがまま。
週に1回入浴のチュニジア人と比べると、わたしの垢の量は少ないので、思いっきしこすられます。真っ赤になるくらい(笑)。
垢すりが一段落したら、個室で髪の毛を洗ったり、下着を脱いで体を洗ったり。疲れた人は、休憩ゾーン(温度低めのサウナ)で休むこともできます。そんなハマーム。
裸の付き合いとはよく言ったもので、ハマームで知り合いになったおばちゃんもいます。なんだかんだで2時間位ハマームに滞在するのはかなり疲れますが、この裸の付き合いはやめられません。
ただ、潔癖症の方は入れないかも・・・。足元には、大量の髪の毛、垢が散乱しているので。。
首都やツーリスティック・ゾーンにはマッサージやタラソテラピー施設も併設された、綺麗なハマームもあるそうです。チュニジアは世界で1、2位のタラソ大国らしいですよ。まだ行ったことないですが。
ハマーム、マッサージ、タラソのハシゴをしてみたいです。こりゃリッチだぞ。
Posted by chika - 2008.01.03,Thu
新年あけましておめでとうございます。
2008年もどうぞよろしくお願いいたします!
と、みなさまはどのようなお正月を過ごしましたか?
わたしは生まれて初めて、家族と離れてのお年越し&お正月を過ごしました。毎年恒例だった温泉への家族旅行も今年はなく。ホームシックです。帰ったら、たくさん親孝行&家族孝行したいなぁ(1年半後の自分よ、この気持ちを忘るるべからず)。
チュニジア(イスラム教国)はイスラム教独自の暦(ヒジュラ暦)を持っていて、西暦が変わる年末年始を盛大に祝う習慣はありません(ケーキを食べるくらいです)。ヒジュラ暦は宗教行事(断食とか犠牲祭とか)に使用され、通常の社会生活は西暦を使うという住み分けです。
そんなチュニジアでの初めての年越しは、お客さまを迎えての賑やかなものとなりました。
同期3人(日本人)が我が家に日本食を持ち寄って、年越しそばでお年越し。仕事について話したり、お笑いDVDで初笑いをしたり。

そして同期はみんなお料理上手。チュニジアにあるもので、おせちを作ってみました(お雑煮、厚焼きたまご、煮豆、なます、などなど)。美味しかった~!醤油とだしさえあれば、結構できちゃうもんだね。

そして極めつけは、あんこ餅。小豆がないのでレンズ豆で。ホイップしたホットミルクと一緒に。うめぇ!あんこwithバナナ、あんこwithパン、あんこwithアイスクリーム、あんこは素晴らしい。

去年2007年1月、手帳の2007年12月のページを見て、その頃自分がどんな暮らしをしているのか、何を感じているのか、見当もつきませんでした。でもひと月ひと月を突っ走って、どうにか元気に過ごせています。そして今、2008年12月のページを見ています。ワクワクと不安を感じつつ。どんな1年になるんだろうか・・・。
みなさまにとって、この2008年が充実した素晴らしい年になりますように。
2008年もどうぞよろしくお願いいたします!
と、みなさまはどのようなお正月を過ごしましたか?
わたしは生まれて初めて、家族と離れてのお年越し&お正月を過ごしました。毎年恒例だった温泉への家族旅行も今年はなく。ホームシックです。帰ったら、たくさん親孝行&家族孝行したいなぁ(1年半後の自分よ、この気持ちを忘るるべからず)。
チュニジア(イスラム教国)はイスラム教独自の暦(ヒジュラ暦)を持っていて、西暦が変わる年末年始を盛大に祝う習慣はありません(ケーキを食べるくらいです)。ヒジュラ暦は宗教行事(断食とか犠牲祭とか)に使用され、通常の社会生活は西暦を使うという住み分けです。
そんなチュニジアでの初めての年越しは、お客さまを迎えての賑やかなものとなりました。
同期3人(日本人)が我が家に日本食を持ち寄って、年越しそばでお年越し。仕事について話したり、お笑いDVDで初笑いをしたり。
そして同期はみんなお料理上手。チュニジアにあるもので、おせちを作ってみました(お雑煮、厚焼きたまご、煮豆、なます、などなど)。美味しかった~!醤油とだしさえあれば、結構できちゃうもんだね。
そして極めつけは、あんこ餅。小豆がないのでレンズ豆で。ホイップしたホットミルクと一緒に。うめぇ!あんこwithバナナ、あんこwithパン、あんこwithアイスクリーム、あんこは素晴らしい。
去年2007年1月、手帳の2007年12月のページを見て、その頃自分がどんな暮らしをしているのか、何を感じているのか、見当もつきませんでした。でもひと月ひと月を突っ走って、どうにか元気に過ごせています。そして今、2008年12月のページを見ています。ワクワクと不安を感じつつ。どんな1年になるんだろうか・・・。
みなさまにとって、この2008年が充実した素晴らしい年になりますように。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"