素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2007.12.15,Sat
いや~、悲しいというか、悔しい事件。
おととい青少年に携帯電話を盗まれてしまった・・・(涙)。がびーん。最近、よく泣いてる気がする。年も暮れ始めたから涙腺もゆるまってきたのか、いないのか。泣きっ面にハチ。 今後はこんな悲しくて悔しくてムカつく思いをしないためにも、物品管理にはもっともっと気をつけよう。大反省。
この事件を機に、中学や高校をドロップアウトした青年たちと話す機会があった(悲しいことだけれど、容疑者として)。
触れ合うたび、悲しくなるし、傷つけられる。相手を傷つける言葉を吐く、吐く。そんなこと言って、後から(ひどいことを言ってしまった)自分を責めたり嫌いになったりしないだろうか。心が痛くならないのかな。
そして大人たちの、彼らに対する根強い嫌悪も改めて見えて、辛くなった。彼らの態度、素行を見ると、大人たちの気持ちも理解できる。でもハラワタが煮えくり返る怒りを、そのまま体罰であったり、言葉の暴力として彼らにぶつけるやり方は、酷い(わたしも怒鳴ってしまったけれど、それでも大人ならば言葉を選ばなくてはいけないと思う)。しかし優しくするだけでは、彼らに伝わらない。人を傷つけていることは、ちゃんと伝えなければならない。
難しいなぁ。根深いなぁ。難しいなぁ。
この前ブログに書いた「ワルだけどグッドな彼ら」とは全然格が違う・・・。目の前に居て、一緒に会話してるのに、恐怖を感じるもん。リアクションひとつひとつが怖い。なんでそんな酷いことを平気な顔で言えるんだろう?という怖さ。なんで、今笑えるんだろう?という怖さ。まだ13歳とか15歳なのに。
ん~~、んーーー。
なんか出口が見えない話になってきたので(自分の中で)、文章途中ですが、今日はおしまい。
なので、はい、癒し~。はい、かわいい~。


と、オマルとアズィーズで元気になったところで。来週の予告です!
来週の水曜は、なんとイスラム教で一番大きい祭日『羊の犠牲祭』!ずっと楽しみにしていたこの日が、やっとやってきます(わくわく)。
各家庭でそれぞれ羊をしめるため、近所には今たくさんの羊がいて、メーメーうるさいくらい。来週はこの祭日の様子をレポートしたいと思います。
おととい青少年に携帯電話を盗まれてしまった・・・(涙)。がびーん。最近、よく泣いてる気がする。年も暮れ始めたから涙腺もゆるまってきたのか、いないのか。泣きっ面にハチ。 今後はこんな悲しくて悔しくてムカつく思いをしないためにも、物品管理にはもっともっと気をつけよう。大反省。
この事件を機に、中学や高校をドロップアウトした青年たちと話す機会があった(悲しいことだけれど、容疑者として)。
触れ合うたび、悲しくなるし、傷つけられる。相手を傷つける言葉を吐く、吐く。そんなこと言って、後から(ひどいことを言ってしまった)自分を責めたり嫌いになったりしないだろうか。心が痛くならないのかな。
そして大人たちの、彼らに対する根強い嫌悪も改めて見えて、辛くなった。彼らの態度、素行を見ると、大人たちの気持ちも理解できる。でもハラワタが煮えくり返る怒りを、そのまま体罰であったり、言葉の暴力として彼らにぶつけるやり方は、酷い(わたしも怒鳴ってしまったけれど、それでも大人ならば言葉を選ばなくてはいけないと思う)。しかし優しくするだけでは、彼らに伝わらない。人を傷つけていることは、ちゃんと伝えなければならない。
難しいなぁ。根深いなぁ。難しいなぁ。
この前ブログに書いた「ワルだけどグッドな彼ら」とは全然格が違う・・・。目の前に居て、一緒に会話してるのに、恐怖を感じるもん。リアクションひとつひとつが怖い。なんでそんな酷いことを平気な顔で言えるんだろう?という怖さ。なんで、今笑えるんだろう?という怖さ。まだ13歳とか15歳なのに。
ん~~、んーーー。
なんか出口が見えない話になってきたので(自分の中で)、文章途中ですが、今日はおしまい。
なので、はい、癒し~。はい、かわいい~。
と、オマルとアズィーズで元気になったところで。来週の予告です!
来週の水曜は、なんとイスラム教で一番大きい祭日『羊の犠牲祭』!ずっと楽しみにしていたこの日が、やっとやってきます(わくわく)。
各家庭でそれぞれ羊をしめるため、近所には今たくさんの羊がいて、メーメーうるさいくらい。来週はこの祭日の様子をレポートしたいと思います。
PR
Posted by chika - 2007.11.26,Mon
わたしは今、2LDKの一軒家に住んでいます。
チュニジアには独り暮らしの習慣がないので(いつも家族と一緒。実家を離れるとしても、ルームシェアが基本)、家族用のお家に住んでいます。
造りは長屋風なので、隣りのお宅とは薄めのコンクリ壁を隔てて繋がっています。危機的状況に陥ったら、壁をドンドン叩いて知らせることになってます。いまのところ、まだドンドンしてませんが、たぶん2年間一度もドンドンしないんだろうなぁ。そんな平和なところです。
リビングは、12~3畳ってところかな。備え付けの家具&もらいものだらけの部屋は、気づいたら白と茶の空間になってました。床はタイルなので、お掃除のときは水にいい香りの洗剤を入れて、それをバシャーッと撒いて、掃き出してキレイにします。この作業がとっても気分爽快。

あとは小さめの部屋を寝室に、中くらいの部屋を物置き代わりに使っています。物置きというか、開かずの部屋です(苦笑)。よく分からないんだけど、初めてこの家に来てこの部屋に入ったとき、妙な変な怖い感覚があったんですよね・・・。そういう特殊感覚は元来持ち合わせてないので、たぶん気のせいだとは思うんだけれど、なんだか引っかかってしまって。掃除のとき以外は入りません。
そしてキッチンと、トイレ&バス。そんな我が家です。
首都や沿岸部の友達のお家では、蟻やゴキブリが同居してて大変そうです。
我が家には蟻は居ないし、ゴキブリは少なくて嬉しい(夏期は3日に1匹くらいの遭遇度でした)。ただ、蜘蛛の存在感は大きい。数匹仕留めても、次の日また居る。足が長いのや、毛が生えてるのや、ちっさいのや、色がないのや。
朝の蜘蛛は神の使者だから殺さずに、夜に殺しているけれど、この考えは迷信なんだろうか(おばあちゃんからよく聞かされた)。だって朝見逃した蜘蛛も、夜殺した蜘蛛も、同じだよ。
さておき。木曜&金曜と、首都で仕事があったので上京してきました。時間を見つけてフリップ巡り!楽しかったなぁ~。
今回のお目当てはブーツ。いいの見っけ。中にモワモワが入ってて暖かいし、革の状態もよくて即買いでした(800円くらいかな)。そしてこれに合うロングスカートと、ステッチがかわいいカーディガンもそれぞれ200円で購入。やっぱり首都のフリップはいいなぁ。

チュニジアには独り暮らしの習慣がないので(いつも家族と一緒。実家を離れるとしても、ルームシェアが基本)、家族用のお家に住んでいます。
造りは長屋風なので、隣りのお宅とは薄めのコンクリ壁を隔てて繋がっています。危機的状況に陥ったら、壁をドンドン叩いて知らせることになってます。いまのところ、まだドンドンしてませんが、たぶん2年間一度もドンドンしないんだろうなぁ。そんな平和なところです。
リビングは、12~3畳ってところかな。備え付けの家具&もらいものだらけの部屋は、気づいたら白と茶の空間になってました。床はタイルなので、お掃除のときは水にいい香りの洗剤を入れて、それをバシャーッと撒いて、掃き出してキレイにします。この作業がとっても気分爽快。
あとは小さめの部屋を寝室に、中くらいの部屋を物置き代わりに使っています。物置きというか、開かずの部屋です(苦笑)。よく分からないんだけど、初めてこの家に来てこの部屋に入ったとき、妙な変な怖い感覚があったんですよね・・・。そういう特殊感覚は元来持ち合わせてないので、たぶん気のせいだとは思うんだけれど、なんだか引っかかってしまって。掃除のとき以外は入りません。
そしてキッチンと、トイレ&バス。そんな我が家です。
首都や沿岸部の友達のお家では、蟻やゴキブリが同居してて大変そうです。
我が家には蟻は居ないし、ゴキブリは少なくて嬉しい(夏期は3日に1匹くらいの遭遇度でした)。ただ、蜘蛛の存在感は大きい。数匹仕留めても、次の日また居る。足が長いのや、毛が生えてるのや、ちっさいのや、色がないのや。
朝の蜘蛛は神の使者だから殺さずに、夜に殺しているけれど、この考えは迷信なんだろうか(おばあちゃんからよく聞かされた)。だって朝見逃した蜘蛛も、夜殺した蜘蛛も、同じだよ。
さておき。木曜&金曜と、首都で仕事があったので上京してきました。時間を見つけてフリップ巡り!楽しかったなぁ~。
今回のお目当てはブーツ。いいの見っけ。中にモワモワが入ってて暖かいし、革の状態もよくて即買いでした(800円くらいかな)。そしてこれに合うロングスカートと、ステッチがかわいいカーディガンもそれぞれ200円で購入。やっぱり首都のフリップはいいなぁ。
Posted by chika - 2007.11.22,Thu
チュニジアの人はみんな面白小噺が好きみたい。青少年たちとの旅行中、バスの中では面白小噺CDがかかることもあります。そして、ヒーヒー言って笑う。「聞いた?今の聞いた?ヒーヒー」
残念ながら、わたしは理解不能。日本の落語みたいなもので、話し口も独特だから全然わからん。
唯一理解できた小噺をご紹介(話し手はアラブ人)。
この前ね、山へ登ったんです。そりゃぁ、綺麗な景色でさぁ。
やっぱりね、基本ですけどね、言いましたよ。「アロー!」
そしたら偉いもんで、「アロー!」と返ってきまして。
フランス人も「ボンジュール!」、…「ボンジュール!」とやまびこ。
イギリス人も「ハロー!」、…「ハロー!」
日本人も「○☆△×§!」、…「あ゛ぁ~ッ?!」
…はい、ここで「聞いた?今の聞いた?ヒーヒー」です。
内容的にはシンプルですね。これは結構有名な小噺らしくって、この小噺を話すとみんな喜んでくれます。海外生活、その国の面白小噺と歌をひとつ覚えておくと、役立ちますね~。
そんなこんなでこれまで生きてきて、落語に興味はなかったけれど、最近気になる存在です。
桂枝雀さんを聞いてみたら、あら面白い。歌舞伎よりも分かる。当たりまえか。
文字どおり、落ちのあるお話。落ちがストーーンと来ると、ウワーーッ、すげぇ。と思う。少しずつ聞いてみようかな。
歌舞伎といえば。東銀座の歌舞伎座のあんず大福、ほんとにほんとに美味しかったなぁ。今思えば、これ目当てに通っていた気もする。ほっぺたが落ちますので、未経験の方は是非一度お試しあれ。お~、食べたひ。

残念ながら、わたしは理解不能。日本の落語みたいなもので、話し口も独特だから全然わからん。
唯一理解できた小噺をご紹介(話し手はアラブ人)。
この前ね、山へ登ったんです。そりゃぁ、綺麗な景色でさぁ。
やっぱりね、基本ですけどね、言いましたよ。「アロー!」
そしたら偉いもんで、「アロー!」と返ってきまして。
フランス人も「ボンジュール!」、…「ボンジュール!」とやまびこ。
イギリス人も「ハロー!」、…「ハロー!」
日本人も「○☆△×§!」、…「あ゛ぁ~ッ?!」
…はい、ここで「聞いた?今の聞いた?ヒーヒー」です。
内容的にはシンプルですね。これは結構有名な小噺らしくって、この小噺を話すとみんな喜んでくれます。海外生活、その国の面白小噺と歌をひとつ覚えておくと、役立ちますね~。
そんなこんなでこれまで生きてきて、落語に興味はなかったけれど、最近気になる存在です。
桂枝雀さんを聞いてみたら、あら面白い。歌舞伎よりも分かる。当たりまえか。
文字どおり、落ちのあるお話。落ちがストーーンと来ると、ウワーーッ、すげぇ。と思う。少しずつ聞いてみようかな。
歌舞伎といえば。東銀座の歌舞伎座のあんず大福、ほんとにほんとに美味しかったなぁ。今思えば、これ目当てに通っていた気もする。ほっぺたが落ちますので、未経験の方は是非一度お試しあれ。お~、食べたひ。
Posted by chika - 2007.11.20,Tue
家にいても手がかじかんで、軍手+毛布で過ごしてましたが、今日我が家にヒーターくんがやって来ました!
来月は日本からのお客さまが何組かご来訪だし、このままじゃいけない!と、重い腰を上げて。
石油タイプと電気タイプがあって、ご近所さんに聞いてまわったところ、優勢だった電気タイプを購入。
日本円で1万円以上した…高かった…。家賃の半分近い値段でした。

お陰さまで今日は、ぽっかぽか生活でした!…と言いたいところなのですが、この子、あんまり暖かくならない。 じわじわと数時間かけて暖かくするのが得意なようなので、無理強いせず、この子に合った使い方をしてあげようと思います。吉田戦車の一生懸命機械を読んでから、機械との付き合い方が変わりました(笑)。伝染るんです。よりも読みやすく、笑えます。オススメブックです。
そして気になるのが電気代。どれほどアップするんだろうか。チュニジアは3ヶ月ごとに請求書が来て、郵便局か電気公社に支払いに行くので、2月に請求書を見てビックリ!なんてことも有り得る。とはいえ、そもそもが安いから支払えない額ではないんだけれども(ちなみに8~10月は500円でした)。
水道代金も一緒で、3ヶ月ごと。大体600~700円くらいかなぁ。ガスは調理にしか使わないので、ガス台に直接ボンベを繋いでいて、空になったらガスを詰めてもらいます(600円くらい)。
生活に必須なもの(電気やガスや水道)は、おしなべて安い。チュニジア人にとってのスプーンやフォークにあたる“パン”も安い(1本25円で買えます。政策の一環でパン屋さんは助成金を受け取っていて、25円以上に設定することは禁止)。パン好きには嬉しい設定です。 その代わり、嗜好品は高価だなぁと感じることが多いです。
話は変わって。
明日は曜日スークがあるので、寒いけど早起きして行って来ようかな~と思います。
すきま風対策にカーテンを作ろうと思っていますが、どうなることやら。布はフリップ(古着屋)で購入するとしても、カーテンレールをどうしようかねぇ。壁がコンクリ製でツルッとしているため、どうやってレールを取り付けたらいいものか…。
せっかくなので、もひとつ野望を付け加えると、こたつを作れやしないかと構想中。こたつっ子なので、恋しい。しかし火種がネック。火事注意。
来月は日本からのお客さまが何組かご来訪だし、このままじゃいけない!と、重い腰を上げて。
石油タイプと電気タイプがあって、ご近所さんに聞いてまわったところ、優勢だった電気タイプを購入。
日本円で1万円以上した…高かった…。家賃の半分近い値段でした。
お陰さまで今日は、ぽっかぽか生活でした!…と言いたいところなのですが、この子、あんまり暖かくならない。 じわじわと数時間かけて暖かくするのが得意なようなので、無理強いせず、この子に合った使い方をしてあげようと思います。吉田戦車の一生懸命機械を読んでから、機械との付き合い方が変わりました(笑)。伝染るんです。よりも読みやすく、笑えます。オススメブックです。
そして気になるのが電気代。どれほどアップするんだろうか。チュニジアは3ヶ月ごとに請求書が来て、郵便局か電気公社に支払いに行くので、2月に請求書を見てビックリ!なんてことも有り得る。とはいえ、そもそもが安いから支払えない額ではないんだけれども(ちなみに8~10月は500円でした)。
水道代金も一緒で、3ヶ月ごと。大体600~700円くらいかなぁ。ガスは調理にしか使わないので、ガス台に直接ボンベを繋いでいて、空になったらガスを詰めてもらいます(600円くらい)。
生活に必須なもの(電気やガスや水道)は、おしなべて安い。チュニジア人にとってのスプーンやフォークにあたる“パン”も安い(1本25円で買えます。政策の一環でパン屋さんは助成金を受け取っていて、25円以上に設定することは禁止)。パン好きには嬉しい設定です。 その代わり、嗜好品は高価だなぁと感じることが多いです。
話は変わって。
明日は曜日スークがあるので、寒いけど早起きして行って来ようかな~と思います。
すきま風対策にカーテンを作ろうと思っていますが、どうなることやら。布はフリップ(古着屋)で購入するとしても、カーテンレールをどうしようかねぇ。壁がコンクリ製でツルッとしているため、どうやってレールを取り付けたらいいものか…。
せっかくなので、もひとつ野望を付け加えると、こたつを作れやしないかと構想中。こたつっ子なので、恋しい。しかし火種がネック。火事注意。
Posted by chika - 2007.11.14,Wed
昨夜、友人宅でテレビを観ていたときのこと。
チュニジアのサッカーチームが歓喜の声を上げていて、みな「日本へ行くぞ!」と叫びながら踊ってました。なにやら、何かの大会で優勝したみたい。
途中から観たので、いまいちよく理解できてないんだけれど、アフリカ代表の座を得て、来年日本で行なわれる世界大会に参加するらしい。
それって、日本vsチュニジアが実現する可能性もあるってことだよね~。それを思うと、すごく楽しみ。わたしにはチュニジアを応援する心の余裕はないなぁ。ガッツリ日本を応援してしまうな、きっと。
ネットでちょこっと調べてみたんだけれど、何の大会に出場するのかが分からない。ワールドクラブW杯ってやつかなぁ??誰かサッカーに詳しい方、ご存知でしたら教えてください。
徒然に書く。
お笑い熱が、冷めやらず。むしろ燃え上がり。
アマゾンで購入して送られてきたDVDのなかで、ダイナマイト関西が大ヒット!
千原兄弟、バッファロー吾郎、プラン9、バナナマン、麒麟にゾッコンはまりそうな気配(ジャルジャルも気になる)。大喜利センスがある人のコントって本当に面白いと思う。バッファローとプラン9は食べず嫌いだったけれど、食べてみたら美味しかった。
あ~、舞台を生で観たいなぁ。baseに行きたいなぁ。大人計画も見たいなぁ。帰国したら、たくさん観に行こう。
徒然に書く。
赤ちゃんが生まれたお家に、お祝いに行ったときのこと。
赤ちゃんの周りに、ゴマが撒かれていた。なぜだろう? 聞いてみたら「たくさんの人の目に晒されることを良しとしないので、ゴマが赤ちゃんの目の代わりなっている」という説明を受けた。へぇ~。
そして数ヵ月後、赤ちゃんが紐でグルグル撒きにされる儀式を見た。健康に育ちますように、という願いを込めたイベントだそうだ。そういえば日本にも、同じようなのありますね。一升餅を背負わせて、歩いたところを転ばすの。どこの国でも、似たような風習があるんだなぁ~、おもしろいなぁ。
徒然に書きましたー。
チュニジアのサッカーチームが歓喜の声を上げていて、みな「日本へ行くぞ!」と叫びながら踊ってました。なにやら、何かの大会で優勝したみたい。
途中から観たので、いまいちよく理解できてないんだけれど、アフリカ代表の座を得て、来年日本で行なわれる世界大会に参加するらしい。
それって、日本vsチュニジアが実現する可能性もあるってことだよね~。それを思うと、すごく楽しみ。わたしにはチュニジアを応援する心の余裕はないなぁ。ガッツリ日本を応援してしまうな、きっと。
ネットでちょこっと調べてみたんだけれど、何の大会に出場するのかが分からない。ワールドクラブW杯ってやつかなぁ??誰かサッカーに詳しい方、ご存知でしたら教えてください。
徒然に書く。
お笑い熱が、冷めやらず。むしろ燃え上がり。
アマゾンで購入して送られてきたDVDのなかで、ダイナマイト関西が大ヒット!
千原兄弟、バッファロー吾郎、プラン9、バナナマン、麒麟にゾッコンはまりそうな気配(ジャルジャルも気になる)。大喜利センスがある人のコントって本当に面白いと思う。バッファローとプラン9は食べず嫌いだったけれど、食べてみたら美味しかった。
あ~、舞台を生で観たいなぁ。baseに行きたいなぁ。大人計画も見たいなぁ。帰国したら、たくさん観に行こう。
徒然に書く。
赤ちゃんが生まれたお家に、お祝いに行ったときのこと。
赤ちゃんの周りに、ゴマが撒かれていた。なぜだろう? 聞いてみたら「たくさんの人の目に晒されることを良しとしないので、ゴマが赤ちゃんの目の代わりなっている」という説明を受けた。へぇ~。
そして数ヵ月後、赤ちゃんが紐でグルグル撒きにされる儀式を見た。健康に育ちますように、という願いを込めたイベントだそうだ。そういえば日本にも、同じようなのありますね。一升餅を背負わせて、歩いたところを転ばすの。どこの国でも、似たような風習があるんだなぁ~、おもしろいなぁ。
徒然に書きましたー。
Posted by chika - 2007.11.04,Sun
最近仕事が忙しいこともあり、夜のお呼ばれに毎日ほいほいついて行くことは少なくなりました。
週に2日はママの家に泊まりに行くけれど、その日以外はなるたけ家でゆっくりするようにしてます。
そんなくつろぎの時間に欠かせないのがホットミルク。
朝にはカフェオレ、昼にはロイヤルミルクティー(もしくはマンゴー・オレ)、夜にはホットミルクと、1日1リットル以上飲んでいます。そうですね、飲みすぎです。みるみる太りました。若干背が伸びた気すらします。

でもね、たぶん牛乳のお陰だと思うのだけれど、便通がいいのです。十数年悩まされている便通問題が、スカッと解決。
太るけど、便通が良い。or、太らないけど、便秘。お、究極の選択ですね。
わたしは断然、前者! 太るけど、便秘が治る上、美味しい思いできるもんね。
どんな紅茶がミルクティーに最適なんだろうか。今はアールグレイを使ってるんだけれど、他にはどんなのが合うんだろうか?(紅茶王子こと佑子、どんな紅茶がオススメ?)
そして今日、プッと思い出し笑いしちゃうような出来事がありました。
同僚たちに手伝ってもらって、アラビア語とフランス語を同時に勉強してたんですが、ただ勉強してても面白くないので「反対語との組み合わせで憶えてこ!」という初の試みに挑戦してみることにしました。
「足すの反対語は?」の問いに同僚が答えて、それをわたしが聞き取ってフランス語-アラビア語辞典で調べて、両方メモって憶えてくという方法。「足す、引く」から始まり「書く、消す」「褒める、叱る」などなど。
で「攻撃の反対語は?」ってなったときに、友達の答えが「反撃」!
・・・すごいウケたなぁ。反撃ではないだろう!! 辞書を片手に日本語でツッコんでました。
わたしは爆笑だったのに、同僚たちはそうでもなかったなぁ。不思議そうに見てました。寂しい。
・・・という出来事。 そんな血気盛んなチュニジアです。
週に2日はママの家に泊まりに行くけれど、その日以外はなるたけ家でゆっくりするようにしてます。
そんなくつろぎの時間に欠かせないのがホットミルク。
朝にはカフェオレ、昼にはロイヤルミルクティー(もしくはマンゴー・オレ)、夜にはホットミルクと、1日1リットル以上飲んでいます。そうですね、飲みすぎです。みるみる太りました。若干背が伸びた気すらします。
でもね、たぶん牛乳のお陰だと思うのだけれど、便通がいいのです。十数年悩まされている便通問題が、スカッと解決。
太るけど、便通が良い。or、太らないけど、便秘。お、究極の選択ですね。
わたしは断然、前者! 太るけど、便秘が治る上、美味しい思いできるもんね。
どんな紅茶がミルクティーに最適なんだろうか。今はアールグレイを使ってるんだけれど、他にはどんなのが合うんだろうか?(紅茶王子こと佑子、どんな紅茶がオススメ?)
そして今日、プッと思い出し笑いしちゃうような出来事がありました。
同僚たちに手伝ってもらって、アラビア語とフランス語を同時に勉強してたんですが、ただ勉強してても面白くないので「反対語との組み合わせで憶えてこ!」という初の試みに挑戦してみることにしました。
「足すの反対語は?」の問いに同僚が答えて、それをわたしが聞き取ってフランス語-アラビア語辞典で調べて、両方メモって憶えてくという方法。「足す、引く」から始まり「書く、消す」「褒める、叱る」などなど。
で「攻撃の反対語は?」ってなったときに、友達の答えが「反撃」!
・・・すごいウケたなぁ。反撃ではないだろう!! 辞書を片手に日本語でツッコんでました。
わたしは爆笑だったのに、同僚たちはそうでもなかったなぁ。不思議そうに見てました。寂しい。
・・・という出来事。 そんな血気盛んなチュニジアです。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"