素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2008.06.02,Mon
今日はパンを2種類焼きました。
レーズン&松の実のパン、それとオリーブの実&玉ねぎパン。
クリームチーズ&ハチミツと一緒に戴くオリーブパンは格別!

回を増すごとに美味しくなるパン。愛着が湧くからなおさらだなぁ。
今回の発見は「水と砂糖を多めに入れると、むちむちパンになる」でした。
「美味しいからママファミリーに味見してもらわなくっちゃ!」と包んで持って行こうとしたのですが…、ふと明後日(6月4日)のことが気に掛かりました。
6月4日からはバカローリヤ(日本のセンター試験のようなもの。通称バック)が始まります。
ママの末っ子が受験生なので、万一のこと(食あたりとか)を考えて、差し入れはチョコレートに変更。パンはまた今度。
バックが終わると、6月24日に生徒達の携帯電話に一斉に「合格/不合格/補欠」の連絡がメールで入ります。合格した子は大学を選び、補欠の子は再度バックを受験し、その結果で合否が分かれます。
パソコンクラブの教え子の中にもバックを受験する子がいるので、どきどきものです。
がんばれ~、若人!
余談ですが。チュニジアの教育機関は、6月1日から夏休みに入りました。
新学期は9月中旬から。子どもたちはこれから3ヶ月半の長い夏休みを過ごします。羨ましいこと…。
レーズン&松の実のパン、それとオリーブの実&玉ねぎパン。
クリームチーズ&ハチミツと一緒に戴くオリーブパンは格別!
回を増すごとに美味しくなるパン。愛着が湧くからなおさらだなぁ。
今回の発見は「水と砂糖を多めに入れると、むちむちパンになる」でした。
「美味しいからママファミリーに味見してもらわなくっちゃ!」と包んで持って行こうとしたのですが…、ふと明後日(6月4日)のことが気に掛かりました。
6月4日からはバカローリヤ(日本のセンター試験のようなもの。通称バック)が始まります。
ママの末っ子が受験生なので、万一のこと(食あたりとか)を考えて、差し入れはチョコレートに変更。パンはまた今度。
バックが終わると、6月24日に生徒達の携帯電話に一斉に「合格/不合格/補欠」の連絡がメールで入ります。合格した子は大学を選び、補欠の子は再度バックを受験し、その結果で合否が分かれます。
パソコンクラブの教え子の中にもバックを受験する子がいるので、どきどきものです。
がんばれ~、若人!
余談ですが。チュニジアの教育機関は、6月1日から夏休みに入りました。
新学期は9月中旬から。子どもたちはこれから3ヶ月半の長い夏休みを過ごします。羨ましいこと…。
PR
Posted by chika - 2008.05.22,Thu
先日の予告どおり、シュワシュワの酵母液(レーズン水)から、中種づくり&パンづくりしました。
中種づくりとは、酵母液を綺麗に濾して、その中に小麦粉を投入する工程のこと(酵母液:小麦粉=1:1くらい、ヨーグルトの固さになるよう調節)。
そのまま10時間ほど待つと、全体が泡立ちます。そしたら再度小麦粉と水を入れて、さらに冷蔵庫で6時間。 下の写真が、中種ちゃん。種全体に泡が綺麗に入っています。今回は期待出来るかも!?

そしてこの中種ちゃんに、小麦粉+水+塩+砂糖+オリーブオイルを入れて捏ね工程へ。
お次は一次発酵タイム(10時間くらい)。
今朝は朝4時に起きてパンのご機嫌を伺いました。お~、今までで一番いい膨らみだ!早速ガス抜きして、20分のベンチタイム。成形して2時間の二次発酵です(布団に戻る)。
そしていよいよ焼き工程。
オーブンがないので、例の万能なべを使って焼きます。30分程度でいい具合に焼きあがりました~!

焼きたてパン、ゆで卵、ポモドーロ、カフェオレの朝食。
最近活動がやたらと忙しくって、疲労が溜まり気味。でもこんなときこそ、アクティブ&心にゆとりをもった暮らしをしたいと思っての、早起きパンづくり。
やっぱり焼きたては美味しいなぁ(これまでで一番の出来!)。すごく優雅な気分。優雅すぎて、お仕事お休みしたくなるくらいw

冷蔵庫では残りの酵母液(レーズン水)が生きています。エサを注ぎ足していけば、何年でももつとのこと。今後は中種づくりからスタートすればいいので、2~3日でパンが作れます。
天然酵母、精進あるのみ、だ!
中種づくりとは、酵母液を綺麗に濾して、その中に小麦粉を投入する工程のこと(酵母液:小麦粉=1:1くらい、ヨーグルトの固さになるよう調節)。
そのまま10時間ほど待つと、全体が泡立ちます。そしたら再度小麦粉と水を入れて、さらに冷蔵庫で6時間。 下の写真が、中種ちゃん。種全体に泡が綺麗に入っています。今回は期待出来るかも!?
そしてこの中種ちゃんに、小麦粉+水+塩+砂糖+オリーブオイルを入れて捏ね工程へ。
お次は一次発酵タイム(10時間くらい)。
今朝は朝4時に起きてパンのご機嫌を伺いました。お~、今までで一番いい膨らみだ!早速ガス抜きして、20分のベンチタイム。成形して2時間の二次発酵です(布団に戻る)。
そしていよいよ焼き工程。
オーブンがないので、例の万能なべを使って焼きます。30分程度でいい具合に焼きあがりました~!
焼きたてパン、ゆで卵、ポモドーロ、カフェオレの朝食。
最近活動がやたらと忙しくって、疲労が溜まり気味。でもこんなときこそ、アクティブ&心にゆとりをもった暮らしをしたいと思っての、早起きパンづくり。
やっぱり焼きたては美味しいなぁ(これまでで一番の出来!)。すごく優雅な気分。優雅すぎて、お仕事お休みしたくなるくらいw
冷蔵庫では残りの酵母液(レーズン水)が生きています。エサを注ぎ足していけば、何年でももつとのこと。今後は中種づくりからスタートすればいいので、2~3日でパンが作れます。
天然酵母、精進あるのみ、だ!
Posted by chika - 2008.05.19,Mon
今朝外に出てみると、ご近所さんの車がボコボコになっていました。
犯人は、雹。昨日の夕方ヒョウが降ったのですが、その大きさがピンポン玉!その後ずっと豪雨が止まず、朝方まで雷がピカピカ光る荒れ様。今日の昼過ぎ、やっと太陽が出て来ました。
今日は月曜日。忙しい日々を終えて、やっと一息つけるお休みの日。
今日のランチはポモドーロ&ガーリックトースト。

トマトは一年中売られているのですが、冬場のトマトは甘くなくて美味しくない(トマトは温室栽培されてるのかも)。やっとトマトに甘さが戻ってきたので、このところポモドーロ三昧です。ご馳走さまです。
そして酵母の様子をご報告。
5日目、ちょっと泡が少ないので、エサ(蜂蜜+湯)を入れました。
蜂蜜酒と同じく、糖分を食べて発酵するので、エサを入れると活性化されるんですって。

若干ですが、泡が増えた気がするので・・・、明日あたり小麦粉を加えて中種作りの工程に入ります!
犯人は、雹。昨日の夕方ヒョウが降ったのですが、その大きさがピンポン玉!その後ずっと豪雨が止まず、朝方まで雷がピカピカ光る荒れ様。今日の昼過ぎ、やっと太陽が出て来ました。
今日は月曜日。忙しい日々を終えて、やっと一息つけるお休みの日。
今日のランチはポモドーロ&ガーリックトースト。
トマトは一年中売られているのですが、冬場のトマトは甘くなくて美味しくない(トマトは温室栽培されてるのかも)。やっとトマトに甘さが戻ってきたので、このところポモドーロ三昧です。ご馳走さまです。
そして酵母の様子をご報告。
5日目、ちょっと泡が少ないので、エサ(蜂蜜+湯)を入れました。
蜂蜜酒と同じく、糖分を食べて発酵するので、エサを入れると活性化されるんですって。
若干ですが、泡が増えた気がするので・・・、明日あたり小麦粉を加えて中種作りの工程に入ります!
Posted by chika - 2008.05.18,Sun
レーズンから天然酵母を作ること3回。
な~かなか美味しいパンにならず、試行錯誤しています。
こんな日々をブログに綴ってもいいかしら、と思い立ち、天然酵母づくり4回目をレポートしたいと思います!いつか成功するその日まで、気長にお付き合いください。
最初の工程「レーズンを水につける」
瓶を綺麗に洗って、レーズンと、その2倍量の水を投入。湯せん(30℃程度)で温めて置いておくだけ。あとは2~3日、様子を見ます。1日数回フタを開けて、空気を入れてあげることをお忘れなく。
下の写真は3日目の様子。泡がチョロチョロ浮く程度。まだまだです。

使用するレーズンは油コーティングされていないものが必要なのですが、近所で売ってないので、油分を取るところから始めなければいけません。たぶん多少油が残ってしまうので、成功しないのかも(あとは粉との相性もあるんだろうなぁ)。今回上手くいかなかったら、生フルーツの酵母作りへ切り替えてみよっかな。
な~かなか美味しいパンにならず、試行錯誤しています。
こんな日々をブログに綴ってもいいかしら、と思い立ち、天然酵母づくり4回目をレポートしたいと思います!いつか成功するその日まで、気長にお付き合いください。
最初の工程「レーズンを水につける」
瓶を綺麗に洗って、レーズンと、その2倍量の水を投入。湯せん(30℃程度)で温めて置いておくだけ。あとは2~3日、様子を見ます。1日数回フタを開けて、空気を入れてあげることをお忘れなく。
下の写真は3日目の様子。泡がチョロチョロ浮く程度。まだまだです。
使用するレーズンは油コーティングされていないものが必要なのですが、近所で売ってないので、油分を取るところから始めなければいけません。たぶん多少油が残ってしまうので、成功しないのかも(あとは粉との相性もあるんだろうなぁ)。今回上手くいかなかったら、生フルーツの酵母作りへ切り替えてみよっかな。
Posted by chika - 2008.05.11,Sun
庭のミシュメシュ(杏)が熟し、食べ頃となりました。今年初収穫です。

我が家にはミシュメシュの木が2本あり、ほのかな甘い香りに包まれて、いい気分です。シャーベットにコンフィチュールにケーキにチャツネ・・・、夢が拡がるわw。
微笑ましいのが、近所のチビッコたち。
我が家にミシュメシュがあること、それが熟したことを知っていて、わたしの仕事帰りを待ち構えています。
そして声を合わせて、「一個ちょ~だいっ!」
かわいいぞ!
ありがとうのキスと引き換え(強要w)に、ミシュメシュをあげる。小さい手のひらだと、2個持つのがやっと。
そうして悪ガキ達にイラついた心も、ほぐれてゆくのです。
我が家にはミシュメシュの木が2本あり、ほのかな甘い香りに包まれて、いい気分です。シャーベットにコンフィチュールにケーキにチャツネ・・・、夢が拡がるわw。
微笑ましいのが、近所のチビッコたち。
我が家にミシュメシュがあること、それが熟したことを知っていて、わたしの仕事帰りを待ち構えています。
そして声を合わせて、「一個ちょ~だいっ!」
かわいいぞ!
ありがとうのキスと引き換え(強要w)に、ミシュメシュをあげる。小さい手のひらだと、2個持つのがやっと。
そうして悪ガキ達にイラついた心も、ほぐれてゆくのです。
Posted by chika - 2008.05.09,Fri
食べますよ。まだまだ食べます。
この前日本に戻ったとき、携帯の占いをしました。『脳内ほぼ“食”で埋め尽くされている』という結果。
確かにね、よく食べます。「何作ろっかな~」って考えるだけでニヤニヤしちゃうし、美味しい料理を目の前にしたら興奮するし、食後も「次はいつこの料理が食べれるかな」って余韻に結構長時間浸れる。・・・でもその占い、名前と生年月日を入力しただけ。ということは、そういう星の下に生まれてきたんだ・・・w。
定めを受け容れて、わたしは食べます。食べ続けます。
昨日の夜の献立は、リゾットと目玉焼き。先日作って冷凍しておいたドミグラスソースとお豆(そら豆+グリーンピース+ひよこ豆)をくつくつと炊きました。バターが効いててアルデンテで、そりゃ美味しうございました。それと、にんにくとゴマを油で炒めたあとに卵を投入する目玉焼き、美味しくてオススメです。海苔をまぶすと、もっとイケます。

食後の楽しみは、チュニジア人に倣ってテーイ(紅茶)をいただくこと。紅茶に砂糖をた~っぷり入れて、ぐつぐつ30分ほど煮出し、松の実やピーナッツを浮かべます。チビチビ飲んで、注ぎ足して。このテーイを上手に淹れられるようになると、お嫁に行っても恥ずかしくないんですって。

八百屋さんの品揃えも、どんどん夏らしくなってきました。
桃に枇杷、そして生のアーモンド。

チュニジアでは夏の時期、生のアーモンドを食べることが出来ます。おつまみ感覚かな。
種は歯で簡単に割れて、その中心におなじみのアーモンドがちょこんとおわします。歯ごたえは、梅干の種の中の神様と同じ感覚。味は、ココナッツのような感じ。食べ始めると止まらない、魅惑のおつまみです。
この前日本に戻ったとき、携帯の占いをしました。『脳内ほぼ“食”で埋め尽くされている』という結果。
確かにね、よく食べます。「何作ろっかな~」って考えるだけでニヤニヤしちゃうし、美味しい料理を目の前にしたら興奮するし、食後も「次はいつこの料理が食べれるかな」って余韻に結構長時間浸れる。・・・でもその占い、名前と生年月日を入力しただけ。ということは、そういう星の下に生まれてきたんだ・・・w。
定めを受け容れて、わたしは食べます。食べ続けます。
昨日の夜の献立は、リゾットと目玉焼き。先日作って冷凍しておいたドミグラスソースとお豆(そら豆+グリーンピース+ひよこ豆)をくつくつと炊きました。バターが効いててアルデンテで、そりゃ美味しうございました。それと、にんにくとゴマを油で炒めたあとに卵を投入する目玉焼き、美味しくてオススメです。海苔をまぶすと、もっとイケます。
食後の楽しみは、チュニジア人に倣ってテーイ(紅茶)をいただくこと。紅茶に砂糖をた~っぷり入れて、ぐつぐつ30分ほど煮出し、松の実やピーナッツを浮かべます。チビチビ飲んで、注ぎ足して。このテーイを上手に淹れられるようになると、お嫁に行っても恥ずかしくないんですって。
八百屋さんの品揃えも、どんどん夏らしくなってきました。
桃に枇杷、そして生のアーモンド。
チュニジアでは夏の時期、生のアーモンドを食べることが出来ます。おつまみ感覚かな。
種は歯で簡単に割れて、その中心におなじみのアーモンドがちょこんとおわします。歯ごたえは、梅干の種の中の神様と同じ感覚。味は、ココナッツのような感じ。食べ始めると止まらない、魅惑のおつまみです。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"