素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2008.07.19,Sat
めでたいことに、去る7月16日は28回目の誕生日でした~。
今年もこの日を元気に笑顔で迎えられたことに感謝します。去年はチュニジア家庭でパーティでしたが、今年は同期隊員と共に過ごす誕生日。
まずは7月14日から2泊3日、村から3時間ほどのビーチリゾート、タバルカへお出掛け。近くて遠い憧れの地だったので、わくわくものでした。

1日中プライベートビーチでビールを片手に本を読む。時計を持たずに過ごすバカンスは、のんびり度最高潮。
ツーリストだけのビーチに行ったので、トップレスも当たり前。イスラム教では肌の露出はご法度。チュニジア女性は洋服を着て海に入る(!)ので久々のビキニ&トップレスにドキドキしちゃいました。物陰からジロジロ覗くチュニジア青年が追い出される様子も目撃(苦笑)。
タバルカはゴミゴミしてなくって、海も綺麗で、コンパクトな町で、とても気に入りました。ただ毎年7月に開催されているタバルカ・ジャズ・フェスが見れなかったのが残念だったなぁ。
そして誕生日はガルディマウで。友達から小包やメールが届いたり、家族と電話したり、仕事から帰ると素敵なディナーが準備されていて、一日中うるうる。涙脆くなったもんだ。朝まで飲み明かし、笑って笑って、楽しい夜を過ごしたのでした。

ちなみに、チュニジアでは誕生日はさして大事なイベントではありません。
小さな子どもの頃はケーキやジュースでお祝いするようですが、大きくもなれば「おめでとう」と言われるくらいで、プレゼントをもらうことも少ないようです。それよりも預言者モハンマド誕生日の方が大事よ!と。宗教に重きを置くムスリムの暮らし。
なのでボスに対して「誕生日なので、プレゼント(休暇)ください!」という論理はまったく通用せず、けんもほろろなのでした。とほほ。
今年もこの日を元気に笑顔で迎えられたことに感謝します。去年はチュニジア家庭でパーティでしたが、今年は同期隊員と共に過ごす誕生日。
まずは7月14日から2泊3日、村から3時間ほどのビーチリゾート、タバルカへお出掛け。近くて遠い憧れの地だったので、わくわくものでした。
1日中プライベートビーチでビールを片手に本を読む。時計を持たずに過ごすバカンスは、のんびり度最高潮。
ツーリストだけのビーチに行ったので、トップレスも当たり前。イスラム教では肌の露出はご法度。チュニジア女性は洋服を着て海に入る(!)ので久々のビキニ&トップレスにドキドキしちゃいました。物陰からジロジロ覗くチュニジア青年が追い出される様子も目撃(苦笑)。
タバルカはゴミゴミしてなくって、海も綺麗で、コンパクトな町で、とても気に入りました。ただ毎年7月に開催されているタバルカ・ジャズ・フェスが見れなかったのが残念だったなぁ。
そして誕生日はガルディマウで。友達から小包やメールが届いたり、家族と電話したり、仕事から帰ると素敵なディナーが準備されていて、一日中うるうる。涙脆くなったもんだ。朝まで飲み明かし、笑って笑って、楽しい夜を過ごしたのでした。
ちなみに、チュニジアでは誕生日はさして大事なイベントではありません。
小さな子どもの頃はケーキやジュースでお祝いするようですが、大きくもなれば「おめでとう」と言われるくらいで、プレゼントをもらうことも少ないようです。それよりも預言者モハンマド誕生日の方が大事よ!と。宗教に重きを置くムスリムの暮らし。
なのでボスに対して「誕生日なので、プレゼント(休暇)ください!」という論理はまったく通用せず、けんもほろろなのでした。とほほ。
PR
Posted by chika - 2008.07.12,Sat
先週の月曜と火曜、パソコン修理のために上京して来ました。
結果を言えば、修理できませんでした。ただ、壊れたパソコンの内部データをDVDに焼いてもらえたので、それだけで御の字です(これまでの作品を作り直さなくて済む…ほっ)。
月曜の夜は、ダハダハ(遊園地)に行って来ました~!
すっごくすっごくすっごく楽しかったなぁ。12枚綴りのチケット(500円弱)を購入し、いざ出陣。

日本の遊園地に比べたら規模は小さいけれど、観覧車あり、ジェットコースターあり、カートあり、海賊船あり、結構たくさんの乗り物が揃ってます。絶叫系は、どちらかというと「コレ壊れるんじゃないか?」という恐怖から来る絶叫(笑) ストレス発散出来ました~!

園内は入場無料で、日が沈んで涼しくなった夜にお洒落をしてお散歩してる家族がたくさん。わたしたちの帰る12時でも、子どもがたくさん遊んでました。

そして、このところビールの誘惑が強い!!
暑い日キンキンに冷やしたビールを思うと、グゥゥゥという気持ちになるので(笑)上京時に買ってきちゃいました、ビール!…美味しい。
写真の左にあるのは、いちじく酒(国産)です。主にお料理に使います。アイスにかけて食べると美味しいのです。
そして今、パン床に取り組むべく準備中。挑戦したら、報告しますね!
結果を言えば、修理できませんでした。ただ、壊れたパソコンの内部データをDVDに焼いてもらえたので、それだけで御の字です(これまでの作品を作り直さなくて済む…ほっ)。
月曜の夜は、ダハダハ(遊園地)に行って来ました~!
すっごくすっごくすっごく楽しかったなぁ。12枚綴りのチケット(500円弱)を購入し、いざ出陣。
日本の遊園地に比べたら規模は小さいけれど、観覧車あり、ジェットコースターあり、カートあり、海賊船あり、結構たくさんの乗り物が揃ってます。絶叫系は、どちらかというと「コレ壊れるんじゃないか?」という恐怖から来る絶叫(笑) ストレス発散出来ました~!
園内は入場無料で、日が沈んで涼しくなった夜にお洒落をしてお散歩してる家族がたくさん。わたしたちの帰る12時でも、子どもがたくさん遊んでました。
そして、このところビールの誘惑が強い!!
暑い日キンキンに冷やしたビールを思うと、グゥゥゥという気持ちになるので(笑)上京時に買ってきちゃいました、ビール!…美味しい。
写真の左にあるのは、いちじく酒(国産)です。主にお料理に使います。アイスにかけて食べると美味しいのです。
そして今、パン床に取り組むべく準備中。挑戦したら、報告しますね!
Posted by chika - 2008.06.24,Tue
このところ、とてもとても暑い…。45~48℃あたりをウロウロ。そりゃ暑いわ。
去年の夏は50℃を超える日々でしたが、今年も熱風吹きまくりそうな予感。
環境庁職員は、48℃を超える日は仕事をしなくていいルールらしい。しかし環境庁にある温度計は43℃以上上がらない仕組みになっているとか…(苦笑)。
さて先週は上京して、ボランティアのミーティングに参加して来ました。
2年の任期を終えたボランティアによる最終報告会、1年を経過したボランティアによる中間報告会、障がい者施設関係者によるセミナー(チュニジア人、日本人合同)、安全対策ミーティング、分科会などなど。
これらスケジュールはいつもパツパツ。しかも暑い中での移動は疲労倍増。
でもそんな忙しい行事の合間を縫っての買いものは、首都での楽しみのひとつでもあります。
首都には、カルフールやジオンなどヨーロッパ系の巨大スーパーがあり、大体のものはそこで手に入ります(豚肉とか、美味しいチーズとか、質の良い文房具とか)。
今回ジオンへ行ったら、アジア食材コーナーが充実していて感動ものでした。
フォーや、生中華麺が仲間入り。次いつ入荷するか分からないので、2パックずつ購入。帆立だし、醤油、ラー油、ごま油、レモンで“冷やしフォー”を作りました。旨い!! フォー!
近々、冷やし中華を作ろうと企んどります。
今日はジオンで仕入れたドライトマトとバジルと米粉を使って、フォカッチャ風パンを作りました。もちもちで美味しい~~っ! ブルーチーズ&ハチミツで戴きました。キンキンに冷やした白ワインが飲みたいぃぃぃ。

追伸1:
バック(全国統一試験)の結果が出ました。教え子の3人が合格、2人がコントロール(再試験)です! 不合格者はなし、とりあえずホッとしました。
追伸2:
この前ここにも書いた、お父さんが厳しくてオリンピックに行かせてもらえない女の子のお話。
その後、彼女のお父さんと会って色々とお話しました。その結果、許可してもらえました~!! 正直無理かもなぁと思っていたけれど…、よかった~。
決め手は、やはり手紙だったみたい。信頼してもらえたようで、良かった良かった。彼女も、初めての遠出に今から舞い上がっています(笑)。
ブログ読んで心配して励ましてくれたみんな、どうもありがとうございます!
去年の夏は50℃を超える日々でしたが、今年も熱風吹きまくりそうな予感。
環境庁職員は、48℃を超える日は仕事をしなくていいルールらしい。しかし環境庁にある温度計は43℃以上上がらない仕組みになっているとか…(苦笑)。
さて先週は上京して、ボランティアのミーティングに参加して来ました。
2年の任期を終えたボランティアによる最終報告会、1年を経過したボランティアによる中間報告会、障がい者施設関係者によるセミナー(チュニジア人、日本人合同)、安全対策ミーティング、分科会などなど。
これらスケジュールはいつもパツパツ。しかも暑い中での移動は疲労倍増。
でもそんな忙しい行事の合間を縫っての買いものは、首都での楽しみのひとつでもあります。
首都には、カルフールやジオンなどヨーロッパ系の巨大スーパーがあり、大体のものはそこで手に入ります(豚肉とか、美味しいチーズとか、質の良い文房具とか)。
今回ジオンへ行ったら、アジア食材コーナーが充実していて感動ものでした。
フォーや、生中華麺が仲間入り。次いつ入荷するか分からないので、2パックずつ購入。帆立だし、醤油、ラー油、ごま油、レモンで“冷やしフォー”を作りました。旨い!! フォー!
近々、冷やし中華を作ろうと企んどります。
今日はジオンで仕入れたドライトマトとバジルと米粉を使って、フォカッチャ風パンを作りました。もちもちで美味しい~~っ! ブルーチーズ&ハチミツで戴きました。キンキンに冷やした白ワインが飲みたいぃぃぃ。
追伸1:
バック(全国統一試験)の結果が出ました。教え子の3人が合格、2人がコントロール(再試験)です! 不合格者はなし、とりあえずホッとしました。
追伸2:
この前ここにも書いた、お父さんが厳しくてオリンピックに行かせてもらえない女の子のお話。
その後、彼女のお父さんと会って色々とお話しました。その結果、許可してもらえました~!! 正直無理かもなぁと思っていたけれど…、よかった~。
決め手は、やはり手紙だったみたい。信頼してもらえたようで、良かった良かった。彼女も、初めての遠出に今から舞い上がっています(笑)。
ブログ読んで心配して励ましてくれたみんな、どうもありがとうございます!
Posted by chika - 2008.06.09,Mon
昨日は同僚のおじさんの結婚式に行って来ました。
チュニジアの結婚式は5日間(もしくは3日間)に亘り行われるのですが、昨日はその4日目。
4日目までは花嫁は花嫁の家で、花婿は花婿の家で、それぞれ結婚パーティを催します。5日目にやっと合同の披露宴(ちなみに昔は、5日目に初めて花嫁と花婿が顔を合わせたそうです)。
思えば、去年たくさんの結婚式に行ったけれど、花婿側のパーティは初めて。そして去年は招かれるだけで裏側を覗くことが出来なかったけれど、今回はお手伝い要員!わくわくだ。
まず手伝ったのは、パンを切るお仕事。パンの数、170本!恋の話、日本の話、宗教の話をしながらせっせとパンを切る。手に豆。

パン切りに飽きて外に出てみると、レストランからやって来た男性(格好良く言うなら、ケータリング)がせっせと夕食の準備。その数、800食!終わったときには全てなくなってたから、それだけの人が来てくれたことになる。すげー。

今日のメニュー(下写真)は、右から杏、サラダ2種(焼きサラダと、マリネサラダ)、ピーマン&トマト&ジャガイモを揚げたもの&羊肉の煮込み&タジン(野菜入り卵焼き)、グリーンピースのシチュウと、とっても豪華!お客さんが来る前に急いで戴いたけれど、とっても美味しゅうございました。

次第にお客さんが集まり始め、20~22時は夕食タイム。さながらレストラン。
空いた席にお客さんを誘導して、料理を運んで、片付けて、席までご案内して…の繰り返し。男性と女性のテーブルは離れていて、別々に食べる仕組み。
友達に「男性テーブルには近づいては駄目よ」と口酸っぱく言われる。
22時半、やっと花婿登場(写真中央、チョッキを着てる男性)。 まずはお母さんと踊り、その後親戚やお客さんと音楽に合わせて踊りまくる。
ここでも男性ゾーンと女性ゾーンがあって、机で仕切られて別々に踊る。徹底してるなぁ。

この音楽(生演奏)、とてもとてもとても大音量。皆さんが想像しているその音量を更に3倍にはしていただきたい(笑)。次の日は耳がキーーーンとなること必至。子どもは耳にティッシュを詰めます。ならボリューム下げればいいのにと思うけれど、それはしないらしい。
毎晩どこからともなくこの爆音が聞こえると夏を感じ(五月蝿いと思いつつ)、音楽が消えると「あぁ、夏が去ってしまったんだなぁ」と物悲しく思う。
夜の1時、やっと(?)パーティ終了。
眠るオマルを抱きながらボスの車で家まで送ってもらい、もわ~んとする頭と、キ~ンという耳から意識を引き剥がして眠ったのでした。
やはり結婚式はどの国も花嫁メインですね。
花嫁側のパーティの方が華やかで、イベント性もあるし(着飾っていく様子が分かって楽しい)。花嫁側パーティの様子は、機会があればまたここに書きたいと思います!
チュニジアの結婚式は5日間(もしくは3日間)に亘り行われるのですが、昨日はその4日目。
4日目までは花嫁は花嫁の家で、花婿は花婿の家で、それぞれ結婚パーティを催します。5日目にやっと合同の披露宴(ちなみに昔は、5日目に初めて花嫁と花婿が顔を合わせたそうです)。
思えば、去年たくさんの結婚式に行ったけれど、花婿側のパーティは初めて。そして去年は招かれるだけで裏側を覗くことが出来なかったけれど、今回はお手伝い要員!わくわくだ。
まず手伝ったのは、パンを切るお仕事。パンの数、170本!恋の話、日本の話、宗教の話をしながらせっせとパンを切る。手に豆。
パン切りに飽きて外に出てみると、レストランからやって来た男性(格好良く言うなら、ケータリング)がせっせと夕食の準備。その数、800食!終わったときには全てなくなってたから、それだけの人が来てくれたことになる。すげー。
今日のメニュー(下写真)は、右から杏、サラダ2種(焼きサラダと、マリネサラダ)、ピーマン&トマト&ジャガイモを揚げたもの&羊肉の煮込み&タジン(野菜入り卵焼き)、グリーンピースのシチュウと、とっても豪華!お客さんが来る前に急いで戴いたけれど、とっても美味しゅうございました。
次第にお客さんが集まり始め、20~22時は夕食タイム。さながらレストラン。
空いた席にお客さんを誘導して、料理を運んで、片付けて、席までご案内して…の繰り返し。男性と女性のテーブルは離れていて、別々に食べる仕組み。
友達に「男性テーブルには近づいては駄目よ」と口酸っぱく言われる。
22時半、やっと花婿登場(写真中央、チョッキを着てる男性)。 まずはお母さんと踊り、その後親戚やお客さんと音楽に合わせて踊りまくる。
ここでも男性ゾーンと女性ゾーンがあって、机で仕切られて別々に踊る。徹底してるなぁ。
この音楽(生演奏)、とてもとてもとても大音量。皆さんが想像しているその音量を更に3倍にはしていただきたい(笑)。次の日は耳がキーーーンとなること必至。子どもは耳にティッシュを詰めます。ならボリューム下げればいいのにと思うけれど、それはしないらしい。
毎晩どこからともなくこの爆音が聞こえると夏を感じ(五月蝿いと思いつつ)、音楽が消えると「あぁ、夏が去ってしまったんだなぁ」と物悲しく思う。
夜の1時、やっと(?)パーティ終了。
眠るオマルを抱きながらボスの車で家まで送ってもらい、もわ~んとする頭と、キ~ンという耳から意識を引き剥がして眠ったのでした。
やはり結婚式はどの国も花嫁メインですね。
花嫁側のパーティの方が華やかで、イベント性もあるし(着飾っていく様子が分かって楽しい)。花嫁側パーティの様子は、機会があればまたここに書きたいと思います!
Posted by chika - 2008.05.28,Wed
職場から休暇をもらい、2泊3日で日本人ボランティアが活動するカセリンという町に遊びに行ってきました。
カセリンはチュニジアの最貧県であり、近親婚が多いために障がい者の方々も多いところ。工場の多い地帯なので、もしかしたら公害病の可能性もあるのかも・・・?しれません。都合の悪い統計(障がい者数、地質調査結果など)は国家機密扱いなので、推測の域を出ませんが。
この町の障がい者複合施設で3人のボランティアがグループで働いています(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)。今後、養護と青少年活動(体育)も入る予定です。
障がい者支援はチュニジア事務所の大目標であり、このグループ派遣は目玉でもあります。ただ指揮を執る専門家の存在がないため、歴代、なかなかグループとしての力を発揮することは難しい模様。
人材が2年ごとに入れ替わるボランティア、それぞれ職種も年齢も経験も人柄も異なり、ボランティアにかける思いも違う。グループとしての明確なゴールや指標設定もないまま、グループとしての漠然とした“目に見える結果”を求められるボランティアの立場は辛かろう・・・。実際に行ってみて、改めてその思いを強くしました。
さておき。友達の職場に行ってみると、子ども達はお楽しみ会の真っ只中。5月29日が障がい者の日なので、その日にちなんで。

外で、お尻につけたヒモを取り合うゲームや、ダンボールで作った魚を釣り上げるゲーム、お絵かき。みんないつもと違うプログラムに、ワイワイはしゃいで楽しそう。

上の写真の右端の女性はザキーヤさん。春まで福島で研修をしていたので(障がい者教育分野)、日本語が話せます。やる気のない同僚たちを尻目にw、今回のお楽しみ会を盛り上げながら仕切っていて、とてもかっこよかったです。
同僚ボランティアの任地訪問は、長旅で疲れるけれど、元気になれる!仕事ぶりを見て刺激をもらえるし、夜中まで愚痴言い合えるしw。また誰かのところへ遊びに行きたいな。
追伸:
5月の最終土曜日、25日はチュニジアの母の日。
ショートブレッドを作り届けました(おねり姉さんのアイディア頂戴!)。日頃の御礼の気持ちを込めて・・・。

カセリンはチュニジアの最貧県であり、近親婚が多いために障がい者の方々も多いところ。工場の多い地帯なので、もしかしたら公害病の可能性もあるのかも・・・?しれません。都合の悪い統計(障がい者数、地質調査結果など)は国家機密扱いなので、推測の域を出ませんが。
この町の障がい者複合施設で3人のボランティアがグループで働いています(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)。今後、養護と青少年活動(体育)も入る予定です。
障がい者支援はチュニジア事務所の大目標であり、このグループ派遣は目玉でもあります。ただ指揮を執る専門家の存在がないため、歴代、なかなかグループとしての力を発揮することは難しい模様。
人材が2年ごとに入れ替わるボランティア、それぞれ職種も年齢も経験も人柄も異なり、ボランティアにかける思いも違う。グループとしての明確なゴールや指標設定もないまま、グループとしての漠然とした“目に見える結果”を求められるボランティアの立場は辛かろう・・・。実際に行ってみて、改めてその思いを強くしました。
さておき。友達の職場に行ってみると、子ども達はお楽しみ会の真っ只中。5月29日が障がい者の日なので、その日にちなんで。
外で、お尻につけたヒモを取り合うゲームや、ダンボールで作った魚を釣り上げるゲーム、お絵かき。みんないつもと違うプログラムに、ワイワイはしゃいで楽しそう。
上の写真の右端の女性はザキーヤさん。春まで福島で研修をしていたので(障がい者教育分野)、日本語が話せます。やる気のない同僚たちを尻目にw、今回のお楽しみ会を盛り上げながら仕切っていて、とてもかっこよかったです。
同僚ボランティアの任地訪問は、長旅で疲れるけれど、元気になれる!仕事ぶりを見て刺激をもらえるし、夜中まで愚痴言い合えるしw。また誰かのところへ遊びに行きたいな。
追伸:
5月の最終土曜日、25日はチュニジアの母の日。
ショートブレッドを作り届けました(おねり姉さんのアイディア頂戴!)。日頃の御礼の気持ちを込めて・・・。
Posted by chika - 2008.03.12,Wed
昨日は月曜日。お仕事がない日なので、早起きして食料の買出しを済ませ、裏山にピクニックに行くことにしました。
ランチ用に、ケスラというクレープ生地を厚くしたようなパン(劇的に旨い!1枚15円也)で、前夜の残りのコールスローとガーリックチーズをクルクル巻いて。

ラバン(インドのラッシーと一緒)をビニール袋からペットボトルに詰め替えて、さぁ出発!
と勢いよく出発したのはいいものの、家の前で近所のチビッコ軍団につかまる。チューの嵐。そして「わたしも連れてって!」コールの嵐。想定範囲内。
ひとりひとりの子の家を周って同行の許可を得て、いざ出発!でも・・・。
山の土はグチョグチョ。一昨日の雨がまだたくさん残っていて、ピクニックどころじゃありませんでした・・・。
裏山ピクニックは断念し、七面鳥を見に行くことに。
ゴミ貯めの中、七面鳥が何故か放し飼いにされている場所があって、その七面鳥が異常にデカイ。
子どもたちと「頭のとこ、ブヨブヨで気持ち悪いね~」と口々に言って帰ってきました。
そんな平和な休日。
夜ご飯はガナリーヤ(アーティチョーク)。春の野菜で、まだ出始めなので少々お高め。

日本では「これ、どうやって食べるの?食材」のTOP3には確実にランクインのアーティチョーク。たっぷり40分くらい茹でて、お好みでお酢、マヨネーズ、マスタードをつけていただくと本当に美味しい!
昨日のコールスロー用に作った“なんちゃってマヨネーズ”で食べました。うめぇ。
追伸:
チュニジアで、オーストリア観光客2名がアルカイダ組織によって拉致されたとのニュースが飛び込んできました。「西洋人はチュニジアから出て行け」という声明が出ているそうです。
日本大使館から注意喚起が届いたのですが、その中に「アルジェリア国境付近には近づかないように」という一文が。アルカイダ組織の訓練施設が(チュニジア沿いの)アルジェリアの町にあり、過激派のチュニジア人がそこで訓練しているという情報を以前聞いたことがあるので、きっとそういう経緯での注意喚起なんだと思います。
そもそもアルジェリア国境の町に住むわたしとしては(山を越えればそこはアルジェリア)、いたって平和で、ニュースと現実が結びついてきません。でも気をつけないと!慢心は事故のもと。
ランチ用に、ケスラというクレープ生地を厚くしたようなパン(劇的に旨い!1枚15円也)で、前夜の残りのコールスローとガーリックチーズをクルクル巻いて。
ラバン(インドのラッシーと一緒)をビニール袋からペットボトルに詰め替えて、さぁ出発!
と勢いよく出発したのはいいものの、家の前で近所のチビッコ軍団につかまる。チューの嵐。そして「わたしも連れてって!」コールの嵐。想定範囲内。
ひとりひとりの子の家を周って同行の許可を得て、いざ出発!でも・・・。
山の土はグチョグチョ。一昨日の雨がまだたくさん残っていて、ピクニックどころじゃありませんでした・・・。
裏山ピクニックは断念し、七面鳥を見に行くことに。
ゴミ貯めの中、七面鳥が何故か放し飼いにされている場所があって、その七面鳥が異常にデカイ。
子どもたちと「頭のとこ、ブヨブヨで気持ち悪いね~」と口々に言って帰ってきました。
そんな平和な休日。
夜ご飯はガナリーヤ(アーティチョーク)。春の野菜で、まだ出始めなので少々お高め。
日本では「これ、どうやって食べるの?食材」のTOP3には確実にランクインのアーティチョーク。たっぷり40分くらい茹でて、お好みでお酢、マヨネーズ、マスタードをつけていただくと本当に美味しい!
昨日のコールスロー用に作った“なんちゃってマヨネーズ”で食べました。うめぇ。
追伸:
チュニジアで、オーストリア観光客2名がアルカイダ組織によって拉致されたとのニュースが飛び込んできました。「西洋人はチュニジアから出て行け」という声明が出ているそうです。
日本大使館から注意喚起が届いたのですが、その中に「アルジェリア国境付近には近づかないように」という一文が。アルカイダ組織の訓練施設が(チュニジア沿いの)アルジェリアの町にあり、過激派のチュニジア人がそこで訓練しているという情報を以前聞いたことがあるので、きっとそういう経緯での注意喚起なんだと思います。
そもそもアルジェリア国境の町に住むわたしとしては(山を越えればそこはアルジェリア)、いたって平和で、ニュースと現実が結びついてきません。でも気をつけないと!慢心は事故のもと。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"