素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2007.11.02,Fri
もう11月ですねぇ。
ずっと食べもののことばかり書いて、ここで何をしているかをまだ書いてませんでした。
職場は「青少年文化の家」というところで、近くには中学校や高校があり、山に囲まれたいいところです(ちなみに我が家からも徒歩1分という近さ)。

チュニジアには放課後のクラブ活動がないので、青少年は青少年文化の家で美術や音楽、カラテにダンスやパソコンなどを学ぶことができます。
基本的に来たい人が来る感じ(年間登録料は約100円)。11歳から20歳までの子が多いかな。

そこでのわたしの肩書きは“クラブ指導員”。来年の6月まではパソコン指導(プラス道徳教育&情操教育)が私の活動の主になる予定です。道徳教育&情操教育(プラスパソコン指導)という予感もしてますが(苦笑)。
40名の青年たちに指導してるんだけど、名前を覚えるのが大変。問題児から先に憶えて、かつ、なかなか忘れないもんだね。
これまで青年たちと接してきて、想像力・創造力・表現力が足りないかなぁと感じているので(ここでは模倣指導が一般的)、それらの底上げを目指しているところです。同時に共有物を大切に扱ったり、時間を守ったり、異文化を受け容れたり、そういうことの重要性も理解して欲しいと思ってます。
その他にもパソコン職業訓練コース(成年対象)があって、その指導+アドバイザーも担当しているので、週6~7日勤務(8h/日)。手を抜けるところは抜きつつ、働いてます。食べてばかりに見えるけれど、一応お仕事もしてるんですよ(笑)。
外に飛び出す活動も、暖かくなったら始めたいな~。ごみ拾いとか、NHK教育でやってた「たんけんぼくのまち」みたいなのとか。ちょーさん気取りで。春が待ち遠しい。
ずっと食べもののことばかり書いて、ここで何をしているかをまだ書いてませんでした。
職場は「青少年文化の家」というところで、近くには中学校や高校があり、山に囲まれたいいところです(ちなみに我が家からも徒歩1分という近さ)。
チュニジアには放課後のクラブ活動がないので、青少年は青少年文化の家で美術や音楽、カラテにダンスやパソコンなどを学ぶことができます。
基本的に来たい人が来る感じ(年間登録料は約100円)。11歳から20歳までの子が多いかな。
そこでのわたしの肩書きは“クラブ指導員”。来年の6月まではパソコン指導(プラス道徳教育&情操教育)が私の活動の主になる予定です。道徳教育&情操教育(プラスパソコン指導)という予感もしてますが(苦笑)。
40名の青年たちに指導してるんだけど、名前を覚えるのが大変。問題児から先に憶えて、かつ、なかなか忘れないもんだね。
これまで青年たちと接してきて、想像力・創造力・表現力が足りないかなぁと感じているので(ここでは模倣指導が一般的)、それらの底上げを目指しているところです。同時に共有物を大切に扱ったり、時間を守ったり、異文化を受け容れたり、そういうことの重要性も理解して欲しいと思ってます。
その他にもパソコン職業訓練コース(成年対象)があって、その指導+アドバイザーも担当しているので、週6~7日勤務(8h/日)。手を抜けるところは抜きつつ、働いてます。食べてばかりに見えるけれど、一応お仕事もしてるんですよ(笑)。
外に飛び出す活動も、暖かくなったら始めたいな~。ごみ拾いとか、NHK教育でやってた「たんけんぼくのまち」みたいなのとか。ちょーさん気取りで。春が待ち遠しい。
PR
Posted by chika - 2007.10.31,Wed
長期の海外生活をすると、6ヶ月症候群というのに罹る人がいるそうです。
日本で蓄えた栄養分は約6ヶ月でなくなるらしく、体調を崩しやすくなるんだって。
生活に慣れてきて、わたしここで何してるんだろう・・・と落ち込む、精神的な6ヶ月症候群もあるそう(同期の友達も結構これに悩まされているみたい)。
7ヶ月が経過した今、わたしはいづれも大丈夫。・・・と言いたいところですが、欲求不満が溜まってきたかもしれません(苦笑)。
というのも、我が渇望(現在進行形)は、日本の動画サイトを見れないこと。コレに尽きる!・・・え、そんなこと?とお思いかもしれませんが、一大事なのです。
自分の中のお笑い熱が今までになくヒートアップしている今、動画サイトは必要不可欠な存在!なのに・・・。ニコニコ動画も、YouTubeも、何も見れない。何故ならダイヤルアップ接続だから~(涙)
(しかもGA○は、国外ユーザーお断り。広告ありきなのは分かるけどさ・・・なにもシステム判別しなくても・・・悲しい)
ここはアラビア語とフランス語オンリーの毎日。友達と笑うことはあっても、それは腹が痛む笑いではないし、トンチの効いた面白さ、言葉遊びのヒネリもない(それがあったとしても、まだわたしには難しい)。
そんな中で、日本語の面白話を聞いて大笑いするのは、結構いいストレス発散になるのです。
千原兄弟、ケンコバ、FUJIWARA、笑い飯・・・。
動画サイトを検索すると、面白そうなタイトルがずらり。生殺し状態だよ。タイトルから内容を想像して、ほくそ笑むんだよ?哀れだねぇ。
どうしたもんかねぇ。あきらめるしかないかねぇ。
日本で蓄えた栄養分は約6ヶ月でなくなるらしく、体調を崩しやすくなるんだって。
生活に慣れてきて、わたしここで何してるんだろう・・・と落ち込む、精神的な6ヶ月症候群もあるそう(同期の友達も結構これに悩まされているみたい)。
7ヶ月が経過した今、わたしはいづれも大丈夫。・・・と言いたいところですが、欲求不満が溜まってきたかもしれません(苦笑)。
というのも、我が渇望(現在進行形)は、日本の動画サイトを見れないこと。コレに尽きる!・・・え、そんなこと?とお思いかもしれませんが、一大事なのです。
自分の中のお笑い熱が今までになくヒートアップしている今、動画サイトは必要不可欠な存在!なのに・・・。ニコニコ動画も、YouTubeも、何も見れない。何故ならダイヤルアップ接続だから~(涙)
(しかもGA○は、国外ユーザーお断り。広告ありきなのは分かるけどさ・・・なにもシステム判別しなくても・・・悲しい)
ここはアラビア語とフランス語オンリーの毎日。友達と笑うことはあっても、それは腹が痛む笑いではないし、トンチの効いた面白さ、言葉遊びのヒネリもない(それがあったとしても、まだわたしには難しい)。
そんな中で、日本語の面白話を聞いて大笑いするのは、結構いいストレス発散になるのです。
千原兄弟、ケンコバ、FUJIWARA、笑い飯・・・。
動画サイトを検索すると、面白そうなタイトルがずらり。生殺し状態だよ。タイトルから内容を想像して、ほくそ笑むんだよ?哀れだねぇ。
どうしたもんかねぇ。あきらめるしかないかねぇ。
Posted by chika - 2007.10.25,Thu
チュニジアと日本との公式な時差は、8時間。日本が20時のときは、ここはお昼の12時。
サマータイムを導入してる現在は、時差7時間。でもそのサマータイムも今週日曜日(10月28日)で終了するので、時差は8時間に戻ります。ややこし。
どうやって調節するかというと、午前3時を午前2時とするだけ。簡単なもんです(時計を直すのを忘れないようにしないと!)。
「はい、サマータイム終わり!」と言われると、楽しかった夏が終わるようで、しんみりしちゃいます。
でも外を見ると、もう季節は冬模様。寒い寒い。毎日のように雷雨が降っていて、澄み切った青い空が恋しいです。
時差といえば。時差があってよかったなぁ~って、しみじみ思うときがあります。
それはホームシックとか、無性に寂しくなったとき。想像していたほどホームシックになっていないけれど、感傷的になるときがたまにあります。
心が疲れてるときとか、心無い言葉を掛けられたとき、夕日がこわいくらい綺麗なときとか。
そうなると発作的に、誰かに電話したくなってしまう。でも日本はたいてい丑三つ時。冷静になって、電話をとどまることが出来ます。「あ~、時差があってよかったーー!」な瞬間です。
強くなりたいなぁ。
強くて、優しくて、おおらかなひとに。自然体で、バランス感覚のいいひとになりたいもんですなぁ。
・・・欲張りかな?たは。
そして記事には関係ない写真を載せてみる。ボスの次男、散髪に行くの巻。あ~、もうかわいすぎる。最近、意味もなくボスの家に入り浸っています。わたし将来サンコン(サン・コンプレックス)になる可能性を秘めてる気がする・・・。

サマータイムを導入してる現在は、時差7時間。でもそのサマータイムも今週日曜日(10月28日)で終了するので、時差は8時間に戻ります。ややこし。
どうやって調節するかというと、午前3時を午前2時とするだけ。簡単なもんです(時計を直すのを忘れないようにしないと!)。
「はい、サマータイム終わり!」と言われると、楽しかった夏が終わるようで、しんみりしちゃいます。
でも外を見ると、もう季節は冬模様。寒い寒い。毎日のように雷雨が降っていて、澄み切った青い空が恋しいです。
時差といえば。時差があってよかったなぁ~って、しみじみ思うときがあります。
それはホームシックとか、無性に寂しくなったとき。想像していたほどホームシックになっていないけれど、感傷的になるときがたまにあります。
心が疲れてるときとか、心無い言葉を掛けられたとき、夕日がこわいくらい綺麗なときとか。
そうなると発作的に、誰かに電話したくなってしまう。でも日本はたいてい丑三つ時。冷静になって、電話をとどまることが出来ます。「あ~、時差があってよかったーー!」な瞬間です。
強くなりたいなぁ。
強くて、優しくて、おおらかなひとに。自然体で、バランス感覚のいいひとになりたいもんですなぁ。
・・・欲張りかな?たは。
そして記事には関係ない写真を載せてみる。ボスの次男、散髪に行くの巻。あ~、もうかわいすぎる。最近、意味もなくボスの家に入り浸っています。わたし将来サンコン(サン・コンプレックス)になる可能性を秘めてる気がする・・・。
Posted by chika - 2007.10.08,Mon
最近のお気に入り、花の蒸留水。
バラやオレンジの花から作るものや、葉っぱから作るものやら色々あります。
すごくいい香りで、お菓子に入れたり、日焼けのあとに肌につけたり、日射病のときに頭に振ったり、香水代わりにしたり。なんにでも使います。蒸留水と砂糖を混ぜたシロップに、ザクロを入れて食べるのも今の旬。宝石みたいに綺麗でかわいいデザートが簡単にできちゃいます。
わたしはもっぱら水やコーヒーに数滴たらして飲んでいます。飲み比べるとその差は歴然で、まろやかに美味しく変化!コーヒーのとがった感じもなくなります。
市販のものしか買ったことないのですが、自宅で蒸留装置を使って作る家庭も多いとのこと。手作り風景を見てみたいなぁ。季節的には、春~夏に作るイメージ。観察できるのは来年か・・・。うー、まだまだ先だ。旬に添う生活も心に効くけれど、時々もどかしいなぁ。。
追伸:
毎日のようにブログを更新していたのですが、ここ数日更新せずご心配お掛けしました。とてもとても悲しい出来事があり、ショックだったり、自宅にいなかったりで、記事を書くことができませんでした。
9月末日、ボランティアの方と、他国勤務の日本人スタッフがチュニジア国内旅行中に交通事故で亡くなられました。ボランティアの方は大変面倒見がいい方で、わたしもお世話になりました。今月で2年の任期を全うし、帰国間近の事故。残念で悔しくて悲しすぎる。先日お別れの会が執り行われ、ありがとうございますとお疲れさまでしたをお伝えすることができたけれど、まだもやもやが残ってます。何なんだろう、これは。
交通事情(道路やマナーも)や救急医療事情が良いとは言えない国では、些細なことで命がさっと去ってしまう。ある程度、努力で回避できるけれど、あとは運だと思う。わたしに出来るのは、お母さんが持たせてくれたお守りを肌身離さず持ち歩くくらいかな。
バラやオレンジの花から作るものや、葉っぱから作るものやら色々あります。
すごくいい香りで、お菓子に入れたり、日焼けのあとに肌につけたり、日射病のときに頭に振ったり、香水代わりにしたり。なんにでも使います。蒸留水と砂糖を混ぜたシロップに、ザクロを入れて食べるのも今の旬。宝石みたいに綺麗でかわいいデザートが簡単にできちゃいます。
わたしはもっぱら水やコーヒーに数滴たらして飲んでいます。飲み比べるとその差は歴然で、まろやかに美味しく変化!コーヒーのとがった感じもなくなります。
市販のものしか買ったことないのですが、自宅で蒸留装置を使って作る家庭も多いとのこと。手作り風景を見てみたいなぁ。季節的には、春~夏に作るイメージ。観察できるのは来年か・・・。うー、まだまだ先だ。旬に添う生活も心に効くけれど、時々もどかしいなぁ。。
追伸:
毎日のようにブログを更新していたのですが、ここ数日更新せずご心配お掛けしました。とてもとても悲しい出来事があり、ショックだったり、自宅にいなかったりで、記事を書くことができませんでした。
9月末日、ボランティアの方と、他国勤務の日本人スタッフがチュニジア国内旅行中に交通事故で亡くなられました。ボランティアの方は大変面倒見がいい方で、わたしもお世話になりました。今月で2年の任期を全うし、帰国間近の事故。残念で悔しくて悲しすぎる。先日お別れの会が執り行われ、ありがとうございますとお疲れさまでしたをお伝えすることができたけれど、まだもやもやが残ってます。何なんだろう、これは。
交通事情(道路やマナーも)や救急医療事情が良いとは言えない国では、些細なことで命がさっと去ってしまう。ある程度、努力で回避できるけれど、あとは運だと思う。わたしに出来るのは、お母さんが持たせてくれたお守りを肌身離さず持ち歩くくらいかな。
Posted by chika - 2007.09.25,Tue
ついさっきまで本の虫でした。
1回最後まで読んだんだけど面白くて、すぐまた最初から読み直して、2回目を読み終えました。
村上龍の『半島を出よ』、おもしろかったー。
北朝鮮の特殊部隊が福岡を占領する、日本政府の後手後手の対応(というか対応できてない)、その事態を解決するのは・・・?! というのが大雑把なあらすじ。
設定が突飛だけど、絶対に起こらないとは言い切れないと思った。
仕事柄、青年達の描写と、おじさんの言葉のひとつひとつがグッときました。 北朝鮮の将校さんが「退廃の意味」に気づくとことかも、ぞくぞく。
『昭和歌謡大全集』という本の続きにあたるようで、それも読んでみたいなぁ。
おすすめでございます。
7月8月は村上春樹の本たちを読み漁ってたから不思議ワールドにいたのですが、この本で現実に戻ってきた感じがします。ただいまー。
ちょっとでも自宅で過ごせる時間があると、音楽を聴いたり本を読んだりDVDを観たり。梅こんぶをしゃぶりながら、リラックスタイムです。 しかし、大体の本やDVD、何度も読み返してしまいました・・・。
そろそろ新しい本が読みたひ。
そこで。みんなのオススメ本&推薦DVD、ぜひぜひ教えてください!
ジャンルは問いませんです。よろしくお願いしまーす。
1回最後まで読んだんだけど面白くて、すぐまた最初から読み直して、2回目を読み終えました。
村上龍の『半島を出よ』、おもしろかったー。
北朝鮮の特殊部隊が福岡を占領する、日本政府の後手後手の対応(というか対応できてない)、その事態を解決するのは・・・?! というのが大雑把なあらすじ。
設定が突飛だけど、絶対に起こらないとは言い切れないと思った。
仕事柄、青年達の描写と、おじさんの言葉のひとつひとつがグッときました。 北朝鮮の将校さんが「退廃の意味」に気づくとことかも、ぞくぞく。
『昭和歌謡大全集』という本の続きにあたるようで、それも読んでみたいなぁ。
おすすめでございます。
7月8月は村上春樹の本たちを読み漁ってたから不思議ワールドにいたのですが、この本で現実に戻ってきた感じがします。ただいまー。
ちょっとでも自宅で過ごせる時間があると、音楽を聴いたり本を読んだりDVDを観たり。梅こんぶをしゃぶりながら、リラックスタイムです。 しかし、大体の本やDVD、何度も読み返してしまいました・・・。
そろそろ新しい本が読みたひ。
そこで。みんなのオススメ本&推薦DVD、ぜひぜひ教えてください!
ジャンルは問いませんです。よろしくお願いしまーす。
Posted by chika - 2007.09.23,Sun
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"