素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2007.11.02,Fri
もう11月ですねぇ。
ずっと食べもののことばかり書いて、ここで何をしているかをまだ書いてませんでした。
職場は「青少年文化の家」というところで、近くには中学校や高校があり、山に囲まれたいいところです(ちなみに我が家からも徒歩1分という近さ)。

チュニジアには放課後のクラブ活動がないので、青少年は青少年文化の家で美術や音楽、カラテにダンスやパソコンなどを学ぶことができます。
基本的に来たい人が来る感じ(年間登録料は約100円)。11歳から20歳までの子が多いかな。

そこでのわたしの肩書きは“クラブ指導員”。来年の6月まではパソコン指導(プラス道徳教育&情操教育)が私の活動の主になる予定です。道徳教育&情操教育(プラスパソコン指導)という予感もしてますが(苦笑)。
40名の青年たちに指導してるんだけど、名前を覚えるのが大変。問題児から先に憶えて、かつ、なかなか忘れないもんだね。
これまで青年たちと接してきて、想像力・創造力・表現力が足りないかなぁと感じているので(ここでは模倣指導が一般的)、それらの底上げを目指しているところです。同時に共有物を大切に扱ったり、時間を守ったり、異文化を受け容れたり、そういうことの重要性も理解して欲しいと思ってます。
その他にもパソコン職業訓練コース(成年対象)があって、その指導+アドバイザーも担当しているので、週6~7日勤務(8h/日)。手を抜けるところは抜きつつ、働いてます。食べてばかりに見えるけれど、一応お仕事もしてるんですよ(笑)。
外に飛び出す活動も、暖かくなったら始めたいな~。ごみ拾いとか、NHK教育でやってた「たんけんぼくのまち」みたいなのとか。ちょーさん気取りで。春が待ち遠しい。
ずっと食べもののことばかり書いて、ここで何をしているかをまだ書いてませんでした。
職場は「青少年文化の家」というところで、近くには中学校や高校があり、山に囲まれたいいところです(ちなみに我が家からも徒歩1分という近さ)。
チュニジアには放課後のクラブ活動がないので、青少年は青少年文化の家で美術や音楽、カラテにダンスやパソコンなどを学ぶことができます。
基本的に来たい人が来る感じ(年間登録料は約100円)。11歳から20歳までの子が多いかな。
そこでのわたしの肩書きは“クラブ指導員”。来年の6月まではパソコン指導(プラス道徳教育&情操教育)が私の活動の主になる予定です。道徳教育&情操教育(プラスパソコン指導)という予感もしてますが(苦笑)。
40名の青年たちに指導してるんだけど、名前を覚えるのが大変。問題児から先に憶えて、かつ、なかなか忘れないもんだね。
これまで青年たちと接してきて、想像力・創造力・表現力が足りないかなぁと感じているので(ここでは模倣指導が一般的)、それらの底上げを目指しているところです。同時に共有物を大切に扱ったり、時間を守ったり、異文化を受け容れたり、そういうことの重要性も理解して欲しいと思ってます。
その他にもパソコン職業訓練コース(成年対象)があって、その指導+アドバイザーも担当しているので、週6~7日勤務(8h/日)。手を抜けるところは抜きつつ、働いてます。食べてばかりに見えるけれど、一応お仕事もしてるんですよ(笑)。
外に飛び出す活動も、暖かくなったら始めたいな~。ごみ拾いとか、NHK教育でやってた「たんけんぼくのまち」みたいなのとか。ちょーさん気取りで。春が待ち遠しい。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"