素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2008.12.19,Fri
さぁ、まだまだありますよ!
いいわねぇ。
親指を立てて「ベーヒー」と言いましょう。日本と同じですね。

よくないわ。
顎の下で指を揃えたあと、手のひらを上に向けながら「ハーイブ」と言いましょう。

おしおきだわよ。
手を“OK”の形にして揺らしながら「ナーティーク・テリーハ」と挑戦的に言いましょう。

今に見てなさいよ、貴方。
顎を片手で覆ったあと、手を下に下ろしながら「タウ・トゥシューフ」と言いましょう。
お金ないのよ。
親指の爪を噛み、そのまま指を口から外します。その時、カツッと音が鳴ると、哀れ感が出て効果的です。
いいでしょう?羨ましいでしょう?
手のひらの上で、もう片方のグーの手をグルグル回し「ガッズリー」と言いましょう。

お願いよ~。そこんとこ、どうにかひとつ。
人差し指をこめかみに当て、首をかしげて「アマーニック」と言いましょう。出来るだけかわいく、上目遣いにするのがポイントです。

本当に本当~に、本当だよ!アッラーに誓ってもいいもん!
人差し指を空に向け「ワッラ!」と言いましょう。

神様のお蔭だわぁ。
手の甲と手の平にキスしたあと、手のひらを額にかざして「ハムドゥリッラ」と言いましょう。
おーしまいっ!
手の汚れをはたくような仕草をして「サイエー」と言いましょう。
そしてこのコーナーも、サイエー。

注:すべて、私流に翻訳しています。間違いがあったら、ごめんなさい。
いいわねぇ。
親指を立てて「ベーヒー」と言いましょう。日本と同じですね。
よくないわ。
顎の下で指を揃えたあと、手のひらを上に向けながら「ハーイブ」と言いましょう。
おしおきだわよ。
手を“OK”の形にして揺らしながら「ナーティーク・テリーハ」と挑戦的に言いましょう。
今に見てなさいよ、貴方。
顎を片手で覆ったあと、手を下に下ろしながら「タウ・トゥシューフ」と言いましょう。
お金ないのよ。
親指の爪を噛み、そのまま指を口から外します。その時、カツッと音が鳴ると、哀れ感が出て効果的です。
いいでしょう?羨ましいでしょう?
手のひらの上で、もう片方のグーの手をグルグル回し「ガッズリー」と言いましょう。
お願いよ~。そこんとこ、どうにかひとつ。
人差し指をこめかみに当て、首をかしげて「アマーニック」と言いましょう。出来るだけかわいく、上目遣いにするのがポイントです。
本当に本当~に、本当だよ!アッラーに誓ってもいいもん!
人差し指を空に向け「ワッラ!」と言いましょう。
神様のお蔭だわぁ。
手の甲と手の平にキスしたあと、手のひらを額にかざして「ハムドゥリッラ」と言いましょう。
おーしまいっ!
手の汚れをはたくような仕草をして「サイエー」と言いましょう。
そしてこのコーナーも、サイエー。
注:すべて、私流に翻訳しています。間違いがあったら、ごめんなさい。
PR
Posted by chika - 2008.12.16,Tue
最近“チュニジアン・ジェスチャー(北部ガルディマウ版)”について原稿を書く機会がありました。せっかくなのでその情報をここにも書いておこうと思います!
チュニジアの人たちと話していると、ジェスチャーを多用していることに気がつきます。
チュニジアに来たら、貴方もジェスチャーを使ってお話してみるのは如何でしょう?
ぐっとチュニジアが、そしてチュニジアの人々が身近になるかも・・・?しれません。
そんなチュニジアン・ジェスチャーのススメ。
僕たち、兄弟さ!
自分と相手を指差したあと、両手の人差し指をすり合わせながら「ホイエ」と言いましょう。

ちょっと待って!
五本の指を合わせ、上下に揺らしながら「スタナ・シュワイヤ」と言いましょう。

こっちにおいで!
日本と同じように手をこまねきながら「イージャ・フネー」と言いましょう。

後でね!
人差し指をくるくる回しながら「バアド」と言いましょう。

どうやって?なんでよ?どうしたのよ?
電球を取り替えるような仕草をしながら「キフェーシュ?」「ワレーシュ?」「シュビーク?」と畳み掛けるように言いましょう。

まぁ、どうしましょう!
両手で顔を掻き毟るようにしながら「ヤー・ショウミー!」と言いましょう。

まったく、理解不可能だわ。
ほっぺに手を当て、もう片方の手を腰にまわしながら、ひとつ溜め息をつき「ムスタガリバ・・・」とつぶやいてみましょう。大きく振りかぶってから両手をこの位置に持っていくと、より効果的です。

絶交よ!
小指を立てて「ファシッ!」もしくは「カータ!」と言いましょう。

仲直りね。
親指を立てて「マーニ」もしくは「セーマハ」と優しく言いましょう。

喧嘩しているのよ。
両手の人差し指を絡めて「ムタアルキーン」と言いましょう。

其の弐に続く。
チュニジアの人たちと話していると、ジェスチャーを多用していることに気がつきます。
チュニジアに来たら、貴方もジェスチャーを使ってお話してみるのは如何でしょう?
ぐっとチュニジアが、そしてチュニジアの人々が身近になるかも・・・?しれません。
そんなチュニジアン・ジェスチャーのススメ。
僕たち、兄弟さ!
自分と相手を指差したあと、両手の人差し指をすり合わせながら「ホイエ」と言いましょう。
ちょっと待って!
五本の指を合わせ、上下に揺らしながら「スタナ・シュワイヤ」と言いましょう。
こっちにおいで!
日本と同じように手をこまねきながら「イージャ・フネー」と言いましょう。
後でね!
人差し指をくるくる回しながら「バアド」と言いましょう。
どうやって?なんでよ?どうしたのよ?
電球を取り替えるような仕草をしながら「キフェーシュ?」「ワレーシュ?」「シュビーク?」と畳み掛けるように言いましょう。
まぁ、どうしましょう!
両手で顔を掻き毟るようにしながら「ヤー・ショウミー!」と言いましょう。
まったく、理解不可能だわ。
ほっぺに手を当て、もう片方の手を腰にまわしながら、ひとつ溜め息をつき「ムスタガリバ・・・」とつぶやいてみましょう。大きく振りかぶってから両手をこの位置に持っていくと、より効果的です。
絶交よ!
小指を立てて「ファシッ!」もしくは「カータ!」と言いましょう。
仲直りね。
親指を立てて「マーニ」もしくは「セーマハ」と優しく言いましょう。
喧嘩しているのよ。
両手の人差し指を絡めて「ムタアルキーン」と言いましょう。
其の弐に続く。
Posted by chika - 2008.10.18,Sat
10月に仕事再開。
ボスにずーーーっとお願いしていた、(チュニジア人)パソコンクラブ指導員雇用の件。駆け引きが功を奏し、女性指導員がやって来ました!ワフェさん。これからは彼女と二人三脚で働くことになります。嬉しい!!
10月からは新クラス。
去年の教え子たちは、夏の間にちょっと大人びたかな。
新しい教え子たちは、いい子たちばかり。まだパソコンよりも日本に興味があるみたいで、無駄話で時間が過ぎる。今はこのコミュニケーションが大事だと思うし、楽しいです。
「地震って、どんな感じなの?怖い?」「わたしの名前を日本語で書いて!」「なんで日本人ってみんな同じ顔してるの?」「日本にはムスリムはいる?」「チカの宗教は?」「神道ってなに?」「ヘビって美味しいの?」「日本って、一人しか子ども産んじゃいけないんでしょう?」「日本のお菓子食べてみたいなぁ」「グォン・サンウ(韓国スター)と結婚したいんだけど…」
そして来週には職場で、全チュニジア隊員による「スペクタクル・ジャポネ(バレエ・ダンス・音楽・映像・日本文化紹介)」を開催予定!
行事ひとつやるにも、たくさんの書類が必要。チュニジアでお仕事をするのは本当に本当に大変だ…。
でも、きっときっと笑顔に溢れた1日になると思う!
あとひといき、だー。
ボスにずーーーっとお願いしていた、(チュニジア人)パソコンクラブ指導員雇用の件。駆け引きが功を奏し、女性指導員がやって来ました!ワフェさん。これからは彼女と二人三脚で働くことになります。嬉しい!!
10月からは新クラス。
去年の教え子たちは、夏の間にちょっと大人びたかな。
新しい教え子たちは、いい子たちばかり。まだパソコンよりも日本に興味があるみたいで、無駄話で時間が過ぎる。今はこのコミュニケーションが大事だと思うし、楽しいです。
「地震って、どんな感じなの?怖い?」「わたしの名前を日本語で書いて!」「なんで日本人ってみんな同じ顔してるの?」「日本にはムスリムはいる?」「チカの宗教は?」「神道ってなに?」「ヘビって美味しいの?」「日本って、一人しか子ども産んじゃいけないんでしょう?」「日本のお菓子食べてみたいなぁ」「グォン・サンウ(韓国スター)と結婚したいんだけど…」
そして来週には職場で、全チュニジア隊員による「スペクタクル・ジャポネ(バレエ・ダンス・音楽・映像・日本文化紹介)」を開催予定!
行事ひとつやるにも、たくさんの書類が必要。チュニジアでお仕事をするのは本当に本当に大変だ…。
でも、きっときっと笑顔に溢れた1日になると思う!
あとひといき、だー。
Posted by chika - 2008.08.14,Thu
昨日と今日は特に暑いです。同僚の話だと、56度とのこと。自分の呼気が涼しく感じるほど。
そんな暑さも苦にならないのは、明日から待ちに待った夏休みが始まるから!
ボスと喧嘩(?)を繰り返し、ようやくゲットした夏休みは8月15日~9月末日までの1ヵ月半。日本と比べると長い休みですが、チュニジア隊員の中では短いほう。
8月中はチュニスや他隊員の任地にお邪魔して、9月は任国外旅行へ出掛ける予定です(ひゃっほ~い)。
そんな夏休み前の数日についての日記。
8月11日は、ママの長女イネス(夫はフランス生まれ、フランス育ちのチュニジア人。イネスは1年前に渡仏し、現在1ヶ月間の里帰り中)の誕生日かつ結婚記念日ということで、10日の夜から11日の2時くらいまで踊り、ケーキを食べてコーラを飲んで騒ぎました。
イネスはフランスに行ってからアラブを客観的に見れるようになったらしく、アラブ-フランス比較論を繰り広げていて、それを聞くのがとっても面白い。アラブは良くも悪くも人との距離感が非常に近いとか、礼を欠く振る舞いが多いとか、モラルが低いとか。大半はアラブ批判だったりするのですが、共感できる部分、逆にアラブを擁護したくなる部分あって、話題が尽きずに楽しいです。
そして11日から2泊3日で、新人協力隊員さんが我が家へ。
彼女はチュニジアに来てまだ1ヶ月とちょっと。「先輩隊員の任地(地方)に行ってみよう!生活を覗いてみよう!」という企画で、はるばるやって来てくれました。
ここは首都よりも暑いので(もちろんクーラーもなし)、暑さをしのぐ生活の知恵を伝授したり、朝動いて、昼寝をして、夕暮れになったら動くという一般的な生活を体験してもらいました。
彼女ったら、とってもフレッシュ。何にでも喜んで、感動して、びっくりして。一生懸命アラビア語を話して。
きっとまたすぐに忘れるであろう初心を思い出しました(笑)。
そして8月12日には、とってもとっても嬉しいニュースが!大学時代の友人が誕生日の前日にプロポーズされたって!!いや~、めでたいね。幸せ気分をおすそわけしてもらいました。そして夏休みに向けてのテンションがさらにアップ!いいスタートダッシュが切れそうだわ。
そんな暑さも苦にならないのは、明日から待ちに待った夏休みが始まるから!
ボスと喧嘩(?)を繰り返し、ようやくゲットした夏休みは8月15日~9月末日までの1ヵ月半。日本と比べると長い休みですが、チュニジア隊員の中では短いほう。
8月中はチュニスや他隊員の任地にお邪魔して、9月は任国外旅行へ出掛ける予定です(ひゃっほ~い)。
そんな夏休み前の数日についての日記。
8月11日は、ママの長女イネス(夫はフランス生まれ、フランス育ちのチュニジア人。イネスは1年前に渡仏し、現在1ヶ月間の里帰り中)の誕生日かつ結婚記念日ということで、10日の夜から11日の2時くらいまで踊り、ケーキを食べてコーラを飲んで騒ぎました。
イネスはフランスに行ってからアラブを客観的に見れるようになったらしく、アラブ-フランス比較論を繰り広げていて、それを聞くのがとっても面白い。アラブは良くも悪くも人との距離感が非常に近いとか、礼を欠く振る舞いが多いとか、モラルが低いとか。大半はアラブ批判だったりするのですが、共感できる部分、逆にアラブを擁護したくなる部分あって、話題が尽きずに楽しいです。
そして11日から2泊3日で、新人協力隊員さんが我が家へ。
彼女はチュニジアに来てまだ1ヶ月とちょっと。「先輩隊員の任地(地方)に行ってみよう!生活を覗いてみよう!」という企画で、はるばるやって来てくれました。
ここは首都よりも暑いので(もちろんクーラーもなし)、暑さをしのぐ生活の知恵を伝授したり、朝動いて、昼寝をして、夕暮れになったら動くという一般的な生活を体験してもらいました。
彼女ったら、とってもフレッシュ。何にでも喜んで、感動して、びっくりして。一生懸命アラビア語を話して。
きっとまたすぐに忘れるであろう初心を思い出しました(笑)。
そして8月12日には、とってもとっても嬉しいニュースが!大学時代の友人が誕生日の前日にプロポーズされたって!!いや~、めでたいね。幸せ気分をおすそわけしてもらいました。そして夏休みに向けてのテンションがさらにアップ!いいスタートダッシュが切れそうだわ。
Posted by chika - 2008.06.29,Sun
unfortunately, my computer broke down...!!
i cannot even turn on the computer...
i went to a PC shop in my village, although they could not repair it. i need to go to a bigger shop in the captal(or france?!).
so, for the time being, i cannot read and type e-mail "in Japanese". please send me in English or Rome, thanks(and this Blog also).
fortunately, there is an "internet cafe" in my office. : )
so i can do the internet whenever i want to.
as usual, i would like to add new topics to this Blog.
(i am sorry, my english is not correct. i wish you all to understand me!)
komattana-- (-c-)
i cannot even turn on the computer...
i went to a PC shop in my village, although they could not repair it. i need to go to a bigger shop in the captal(or france?!).
so, for the time being, i cannot read and type e-mail "in Japanese". please send me in English or Rome, thanks(and this Blog also).
fortunately, there is an "internet cafe" in my office. : )
so i can do the internet whenever i want to.
as usual, i would like to add new topics to this Blog.
(i am sorry, my english is not correct. i wish you all to understand me!)
komattana-- (-c-)
Posted by chika - 2008.05.25,Sun
今日5月24日は、PCコンクール地方大会(青少年・スポーツ省主催)の日。
これに通過すると、7月と11月に首都で行われるPC講習会(地中海沿岸の国々から選抜された青少年が集まる)への切符を手にすることが出来るとあって、半年前から準備を進めてきました。
教え子たちは慣れないディスカッションをして、作品を作って、プレゼンの練習をして。
そして今日、いよいよ生徒を隣町にある会場へ連れて行く予定でした。
が!!!
出発の2時間前、ボスから電話。
「今日のプレゼンはなくなった。他に参加者が居ないから、PC講習会行けるぞ、良かったな!」
「え~~~っ!!」です。想定外の不戦勝。
まず、このコンクールへの参加は“全ての青少年の家の義務”だったはず・・・。なのに、なぜ参加者がいないの?? そしてこのコンクールでは生徒の作品評価と同時に、省の専門員による指導者&指導要綱の評価もされるはずだったのでは・・・??
c'est la Tunisie... それがチュニジア・・・
何よりも、生徒が他者の前で発表するいい機会だったんだけどなぁ。
他の指導者たちが「プレゼンしなくて通過したんだからラッキーじゃん!」と言うなか、教え子たちが悔しがってくれたのが、唯一の救い。
「わたしたち、通過する自信あったのよ!あんなに練習したんだもの。アドバイスもらいたかったのに」と。
このコンクール、テーマは「青少年の価値あるボランティア活動に対して、情報処理技術が寄与できること」。
ある生徒は“情報・意見交換出来るForumサイト”を制作し、他にも“ガルディマウのボランティア広報サイト”“青少年のボランティアに対する意識調査”“ポスター制作”などなど。どれもみんな素晴らしい!「綺麗に見せることが大事なんじゃなくて、自分の考えを深めて表現することが大切」という言葉を、ちゃんと理解してくれたことが分かる仕上がりです。
聞けば、このテーマとPC講習会のレベルに合う作品を作れる参加者が県内に居ないとのこと。なので、この職場からも初参加なんだそうです。
う~む・・・。
11月の講習会を終えたら、生徒がそこで得たことを県全体の青少年に伝えるイベントを開こう!と早速ボスに提案。
これが実現できたなら、きっと活動最後の大仕事になるんだろうな。
活動も、残り10ヶ月です。

今夜はそら豆と玉ねぎのかき揚げ~。胃もたれ~。
これに通過すると、7月と11月に首都で行われるPC講習会(地中海沿岸の国々から選抜された青少年が集まる)への切符を手にすることが出来るとあって、半年前から準備を進めてきました。
教え子たちは慣れないディスカッションをして、作品を作って、プレゼンの練習をして。
そして今日、いよいよ生徒を隣町にある会場へ連れて行く予定でした。
が!!!
出発の2時間前、ボスから電話。
「今日のプレゼンはなくなった。他に参加者が居ないから、PC講習会行けるぞ、良かったな!」
「え~~~っ!!」です。想定外の不戦勝。
まず、このコンクールへの参加は“全ての青少年の家の義務”だったはず・・・。なのに、なぜ参加者がいないの?? そしてこのコンクールでは生徒の作品評価と同時に、省の専門員による指導者&指導要綱の評価もされるはずだったのでは・・・??
c'est la Tunisie... それがチュニジア・・・
何よりも、生徒が他者の前で発表するいい機会だったんだけどなぁ。
他の指導者たちが「プレゼンしなくて通過したんだからラッキーじゃん!」と言うなか、教え子たちが悔しがってくれたのが、唯一の救い。
「わたしたち、通過する自信あったのよ!あんなに練習したんだもの。アドバイスもらいたかったのに」と。
このコンクール、テーマは「青少年の価値あるボランティア活動に対して、情報処理技術が寄与できること」。
ある生徒は“情報・意見交換出来るForumサイト”を制作し、他にも“ガルディマウのボランティア広報サイト”“青少年のボランティアに対する意識調査”“ポスター制作”などなど。どれもみんな素晴らしい!「綺麗に見せることが大事なんじゃなくて、自分の考えを深めて表現することが大切」という言葉を、ちゃんと理解してくれたことが分かる仕上がりです。
聞けば、このテーマとPC講習会のレベルに合う作品を作れる参加者が県内に居ないとのこと。なので、この職場からも初参加なんだそうです。
う~む・・・。
11月の講習会を終えたら、生徒がそこで得たことを県全体の青少年に伝えるイベントを開こう!と早速ボスに提案。
これが実現できたなら、きっと活動最後の大仕事になるんだろうな。
活動も、残り10ヶ月です。
今夜はそら豆と玉ねぎのかき揚げ~。胃もたれ~。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"