素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2007.11.10,Sat
11月7日、地元の村でタバル(音楽隊)に同行。あいにくの雨模様でしたが、朝の8時に出発!
村の中心を歩いて、病院前で演奏して、職場前の広場まで約40分のパレード。チュニジア人はみんなタバルが好きなので、家から出てきて手を振ったり、一緒に踊ったり。
そして、最後は広場で馬のダンス! 馬がダンスできるなんて知らなかった。でも、踊ってた!ステップ踏んで、綺麗に飛んで。

最後に、猛スピードでグルグル走り回るんだけれど、写真撮るのに夢中になってしまって、思わずその円の中に入って出れなくなってしまった(涙)。わたしを囲んで馬2頭がグルグル猛ダッシュ。彼らインにインに入ってくるもんで、かなり怖かった~。
その後、電車で首都へ。以前一緒に働いていた方が出張でチュニジアに来ていて、彼女と夕食の約束をしてました。飛び入りの彼女の上司と一緒に、美味しい海鮮料理(タコサラダに海老マリネ)、久々のビールにワインをいただきました。
話も楽しくて勉強になったし、生麺タイプのとんこつラーメンをお土産にいただいて、喜びの舞いです。
11月8日、首都の音楽コンクールに参加。
お昼すぎ、職場の青年たちと首都で合流。音楽クラブの彼らは心が澄んだ本当~にいい子ばかりで、大好きな存在です。アラビアンソング1曲と、ボブ・マーリーを2曲演奏しました。練習のようにいかず音がずれてしまって、演奏後は大反省会・・・。

一方で、他の出場者たちはヘビメタやハードロックを演奏していて、たまげました。女の子ボーカルが「ちゃんと意味分かってる?」と聞きたくなるようなスラングをシャウトし、青年たちと目がテン。
そんな時代の変化を感じつつも、来年もアラビアンソングで勝負しようと言う彼らがかっこいいと思います。
そして、そのコンクール会場の脇ではBMXショーが開催されてました。フランス人ライダーを複数招いてのショーで、正直めっちゃくちゃにかっこよくて、見惚れました。特に緑の君(ミドリノキミ)が素敵で、目の保養、目の保養。写真で飛んでるかっこいい人が、緑の君です。

そしてその後ひとりで散歩してたらなんと・・・!緑の君に声を掛けられたの~っ!フランス語で簡単なことを話して、でもどうしても彼の言ってる一文が理解できなくて。何度も聞き直してたら、友達が走ってきて、何やら緑の君と話している。そんで話が終わったのか、緑の君は爽やかに去って行ってしまいました・・・。
友達曰く、夜ご飯に誘ってくれていたそうです・・・。・・・。・・・フランス語を勉強しておけば良かったと、こんなにも後悔したことはありません。しかも勝手に友達断ってるし!もう内心、歯ぎしりと地団駄ですよ。いや~、お化けが出ますよ、もったいないお化けが。
ショック冷めやらぬまま、首都からの帰り道、みんなでラブラビというチュニジアのインスタント料理をいただきました。パンをお好みの大きさにちぎって、ひよこ豆入りスープ・ハリッサ(唐辛子ペースト)・ツナ・ケッパー・温泉たまご・オリーブオイル・レモンをかけて、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べるもの。200円でお釣りが来るくらいの大衆屋台料理です。熱々をフーフーして食べるので、冬のみの販売となっております。

・・・と、イベントづくしの1週間でした。あ~、楽しかった!
村の中心を歩いて、病院前で演奏して、職場前の広場まで約40分のパレード。チュニジア人はみんなタバルが好きなので、家から出てきて手を振ったり、一緒に踊ったり。
そして、最後は広場で馬のダンス! 馬がダンスできるなんて知らなかった。でも、踊ってた!ステップ踏んで、綺麗に飛んで。
最後に、猛スピードでグルグル走り回るんだけれど、写真撮るのに夢中になってしまって、思わずその円の中に入って出れなくなってしまった(涙)。わたしを囲んで馬2頭がグルグル猛ダッシュ。彼らインにインに入ってくるもんで、かなり怖かった~。
その後、電車で首都へ。以前一緒に働いていた方が出張でチュニジアに来ていて、彼女と夕食の約束をしてました。飛び入りの彼女の上司と一緒に、美味しい海鮮料理(タコサラダに海老マリネ)、久々のビールにワインをいただきました。
話も楽しくて勉強になったし、生麺タイプのとんこつラーメンをお土産にいただいて、喜びの舞いです。
11月8日、首都の音楽コンクールに参加。
お昼すぎ、職場の青年たちと首都で合流。音楽クラブの彼らは心が澄んだ本当~にいい子ばかりで、大好きな存在です。アラビアンソング1曲と、ボブ・マーリーを2曲演奏しました。練習のようにいかず音がずれてしまって、演奏後は大反省会・・・。
一方で、他の出場者たちはヘビメタやハードロックを演奏していて、たまげました。女の子ボーカルが「ちゃんと意味分かってる?」と聞きたくなるようなスラングをシャウトし、青年たちと目がテン。
そんな時代の変化を感じつつも、来年もアラビアンソングで勝負しようと言う彼らがかっこいいと思います。
そして、そのコンクール会場の脇ではBMXショーが開催されてました。フランス人ライダーを複数招いてのショーで、正直めっちゃくちゃにかっこよくて、見惚れました。特に緑の君(ミドリノキミ)が素敵で、目の保養、目の保養。写真で飛んでるかっこいい人が、緑の君です。
そしてその後ひとりで散歩してたらなんと・・・!緑の君に声を掛けられたの~っ!フランス語で簡単なことを話して、でもどうしても彼の言ってる一文が理解できなくて。何度も聞き直してたら、友達が走ってきて、何やら緑の君と話している。そんで話が終わったのか、緑の君は爽やかに去って行ってしまいました・・・。
友達曰く、夜ご飯に誘ってくれていたそうです・・・。・・・。・・・フランス語を勉強しておけば良かったと、こんなにも後悔したことはありません。しかも勝手に友達断ってるし!もう内心、歯ぎしりと地団駄ですよ。いや~、お化けが出ますよ、もったいないお化けが。
ショック冷めやらぬまま、首都からの帰り道、みんなでラブラビというチュニジアのインスタント料理をいただきました。パンをお好みの大きさにちぎって、ひよこ豆入りスープ・ハリッサ(唐辛子ペースト)・ツナ・ケッパー・温泉たまご・オリーブオイル・レモンをかけて、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べるもの。200円でお釣りが来るくらいの大衆屋台料理です。熱々をフーフーして食べるので、冬のみの販売となっております。
・・・と、イベントづくしの1週間でした。あ~、楽しかった!
PR
Posted by chika - 2007.11.10,Sat
11月7日、チュニジアは祝日(大統領就任記念日)です。祝日というか、祝週。なんと1週間学校などお休みです。今年は現大統領の就任20周年目にあたり、だからなのか(?)各地で盛大なお祝いが繰り広げられました。
チュニジアの政体は、大統領と議会による共和制。大統領の任期は5年だけれど、もんのすごい支持率で「次の5年も現大統領と共に!」という掛け声をたくさん聞きました。彼の批判を口にすると、みんな「シッ!黙って!」と焦る。秘密警察国家チュニジア、ちょっとした言動が命取りになるんだそうです。
というわけで、我が職場もお休みかと思いきや・・・、逆に大忙し!各地のイベントに青少年が出場するため、それに引率+記録写真の撮影をする毎日でした。著しく体力消耗するけれど、やっぱり外に飛び出す活動の方が断然楽しい。
色んな行事に参加したので、備忘録ついでにご紹介。
11月5日、ルケフという町(車で2時間くらい)のスポーツイベントに参加。
市役所前広場で、ダンスクラブと音楽クラブの青年たちが日頃の成果を発表。お天気快晴で気持ちが良い。写真はダンスクラブの発表の様子なんだけれど、青年たちはブレークダンスが大好き。そして写真を撮ってもらうのはもっと好き。発表前には「わたしアップの写真撮ってよね」と念を押されること多々。自己顕示欲というのかな?自分に自信のある子が多くて、素敵なことだなぁと思います。

11月6日、ジャンドゥーバという県庁所在地の町(車で40分くらい)で、パレードに参加。
これは、チュニジア版ねぶたと言っていいかもしれません。デコレートした車がざっと100台、ゆっくりと町を走ります。車と一緒に、県内の青少年文化の家のクラブが芸を披露しながらパレード。

デコレート車の多くは、地元企業の出展によるものがほとんど。宣伝も兼ねたデコレートで、動くカラクリを乗せてたり、本物の牛や羊を乗せていたり、水を撒きながら走ったりと、色んな工夫がなされてました。それを沿道の観客がワーキャー言いながら「ここの山車はセンスいいわねぇ」なんて見ている。
わたしの職場は山車は作らないけれども、運動系クラブ(カラテ、サッカー、ダンス)がパレードに参加しました。カラテクラブは、パレードの途中に型を披露。手前の黄色帯の子は、チュニジアで優勝するほどの腕前です(いつもキリッとしたいい顔をしてる)。

其の弐に、つづく。
チュニジアの政体は、大統領と議会による共和制。大統領の任期は5年だけれど、もんのすごい支持率で「次の5年も現大統領と共に!」という掛け声をたくさん聞きました。彼の批判を口にすると、みんな「シッ!黙って!」と焦る。秘密警察国家チュニジア、ちょっとした言動が命取りになるんだそうです。
というわけで、我が職場もお休みかと思いきや・・・、逆に大忙し!各地のイベントに青少年が出場するため、それに引率+記録写真の撮影をする毎日でした。著しく体力消耗するけれど、やっぱり外に飛び出す活動の方が断然楽しい。
色んな行事に参加したので、備忘録ついでにご紹介。
11月5日、ルケフという町(車で2時間くらい)のスポーツイベントに参加。
市役所前広場で、ダンスクラブと音楽クラブの青年たちが日頃の成果を発表。お天気快晴で気持ちが良い。写真はダンスクラブの発表の様子なんだけれど、青年たちはブレークダンスが大好き。そして写真を撮ってもらうのはもっと好き。発表前には「わたしアップの写真撮ってよね」と念を押されること多々。自己顕示欲というのかな?自分に自信のある子が多くて、素敵なことだなぁと思います。
11月6日、ジャンドゥーバという県庁所在地の町(車で40分くらい)で、パレードに参加。
これは、チュニジア版ねぶたと言っていいかもしれません。デコレートした車がざっと100台、ゆっくりと町を走ります。車と一緒に、県内の青少年文化の家のクラブが芸を披露しながらパレード。
デコレート車の多くは、地元企業の出展によるものがほとんど。宣伝も兼ねたデコレートで、動くカラクリを乗せてたり、本物の牛や羊を乗せていたり、水を撒きながら走ったりと、色んな工夫がなされてました。それを沿道の観客がワーキャー言いながら「ここの山車はセンスいいわねぇ」なんて見ている。
わたしの職場は山車は作らないけれども、運動系クラブ(カラテ、サッカー、ダンス)がパレードに参加しました。カラテクラブは、パレードの途中に型を披露。手前の黄色帯の子は、チュニジアで優勝するほどの腕前です(いつもキリッとしたいい顔をしてる)。
其の弐に、つづく。
Posted by chika - 2007.10.16,Tue
11日で、ラマダンが終わりました~。12日はアイード・フトゥールという宗教的祭日、そしてそれにくっつけて13日、14日もお休みだったので、久々の連休でした。
チュニジアに来ての初アイード(祝日)、チュニジア人はどんなことをして過ごすのか、覗いてきました。
12日は、ここでお世話になってる家族のパパのお墓参りに行ってきました。 ずっとパパに会いたいと思っていたので、いい機会でした。チュニジアは土葬で、みなメッカに足を向けて埋葬されてました。最初、足を向けるなんて!とビックリしましたが、これは「いつもメッカを眺めていられるように」とのこと。ところ変われば文化も、ですね。
チュニジアと日本との違い(イスラム教と仏教の違い)といえば、もうひとつ。日本の埋葬方法は火葬だという話をすると、大体の人は顔をしかめます。イスラム教では、最期の審判の際に天国行きと地獄行きが決まるのだけれど、その地獄の象徴が「ゴウゴウと燃える火で焼かれる」というもの。なぜ日本では全員が火で焼かれなければならないのか・・・かわいそうだ、とよく言われます。
それはさておき。
最近結婚することが決まった次女は、墓前でしばらく泣き続けてました。パパに婚約者を紹介して、綺麗な姿を見せたかったんだろうなと思うと、泣けてきてしょうがありませんでした。こういう気持ちは万国共通ですね。
その後、職場のボスの親戚が集まるというので、一緒に行って来ました。自然に囲まれた親戚のお宅。牛、羊、鳥、アヒル、などなど、様々な家畜が揃うお宅。せっかくボスの息子たちも一緒だったのに、二人ともダウン気味(長男:風邪で熱を出してグッタリ、次男:中耳炎)。かわいそうに・・・。元気だったら、動物と一緒に走り回って遊べたのになぁ。
息子たちをずっと抱っこしてたからか、今までの疲れが出たのか、夕方からわたしも高熱を出してダウン!
昔からだけれど、楽しみなことがあると、お腹が痛くなったり熱出したりするんだよなぁ。我ながら、子どもかっ!と突っ込みたくなるくらいに。
というわけで、初アイードは寝てました(苦笑)。でもいま週休なしで働いてるので、寝貯めできたから良かったかな。チュニジアの人々も特別何をするというわけでもなく、お墓参りをしたり、親戚と集まったり、お菓子を持って近所に挨拶をしたり。日本のそれと似てるなぁと思いました。
あ!ただ、面白いものが我が村にやってきました。村の中心街を車で通りかかったときのこと。何かうごめくのが見えました。・・・ピカチュウ?? 急いでカメラを取り出しましたが、これ一枚しか撮れませんでした(悔しい!)。
誰も集まってくれなくて、ちょっぴり切ないピカチュウです。
チュニジアに来ての初アイード(祝日)、チュニジア人はどんなことをして過ごすのか、覗いてきました。
12日は、ここでお世話になってる家族のパパのお墓参りに行ってきました。 ずっとパパに会いたいと思っていたので、いい機会でした。チュニジアは土葬で、みなメッカに足を向けて埋葬されてました。最初、足を向けるなんて!とビックリしましたが、これは「いつもメッカを眺めていられるように」とのこと。ところ変われば文化も、ですね。
チュニジアと日本との違い(イスラム教と仏教の違い)といえば、もうひとつ。日本の埋葬方法は火葬だという話をすると、大体の人は顔をしかめます。イスラム教では、最期の審判の際に天国行きと地獄行きが決まるのだけれど、その地獄の象徴が「ゴウゴウと燃える火で焼かれる」というもの。なぜ日本では全員が火で焼かれなければならないのか・・・かわいそうだ、とよく言われます。
それはさておき。
最近結婚することが決まった次女は、墓前でしばらく泣き続けてました。パパに婚約者を紹介して、綺麗な姿を見せたかったんだろうなと思うと、泣けてきてしょうがありませんでした。こういう気持ちは万国共通ですね。
その後、職場のボスの親戚が集まるというので、一緒に行って来ました。自然に囲まれた親戚のお宅。牛、羊、鳥、アヒル、などなど、様々な家畜が揃うお宅。せっかくボスの息子たちも一緒だったのに、二人ともダウン気味(長男:風邪で熱を出してグッタリ、次男:中耳炎)。かわいそうに・・・。元気だったら、動物と一緒に走り回って遊べたのになぁ。
息子たちをずっと抱っこしてたからか、今までの疲れが出たのか、夕方からわたしも高熱を出してダウン!
昔からだけれど、楽しみなことがあると、お腹が痛くなったり熱出したりするんだよなぁ。我ながら、子どもかっ!と突っ込みたくなるくらいに。
というわけで、初アイードは寝てました(苦笑)。でもいま週休なしで働いてるので、寝貯めできたから良かったかな。チュニジアの人々も特別何をするというわけでもなく、お墓参りをしたり、親戚と集まったり、お菓子を持って近所に挨拶をしたり。日本のそれと似てるなぁと思いました。
あ!ただ、面白いものが我が村にやってきました。村の中心街を車で通りかかったときのこと。何かうごめくのが見えました。・・・ピカチュウ?? 急いでカメラを取り出しましたが、これ一枚しか撮れませんでした(悔しい!)。
誰も集まってくれなくて、ちょっぴり切ないピカチュウです。
Posted by chika - 2007.10.09,Tue
今日はラマダン27日目、モハンマドが神から初めて啓示を受けた日です。昨日はその前夜祭。
聖典コーランは啓示を纏めたものですが、敬虔なイスラム教徒は昨夜、コーランをすべて読んだそうです(6~7時間くらいかかるらしい)。
夜、村の中心にはたくさんの露店が出ていて、いつもより賑やか。たくさん食べた後に、露店を眺めながらお散歩するのが定番です。昨日はちょっとした舞台が組まれ、お笑い芸人の路上コント&漫才がありました。
言葉の壁もまだまだあるから(そもそも笑いのツボも違う気がする・・・)、何が面白いのか分からないけれど(苦笑)、でも周りのみんなが笑って喜んでるのって、平和でいいですね。にこにこになりますね。
さて。月の形を見て最終的に判断されるのですが、今年は木曜か金曜でラマダンが終わるようです。 ラマダンが終わると、アイード・フトゥールという祭日が訪れます。
そのアイードに向けて、各家庭で着々と準備が始まっています。
今近所で盛んなのは、クッキー作り。みんな大きな鉄板にせっせとクッキーを並べています。その数、ひと家庭7~8枚(クッキー500個くらい)。みんな大家族だし、ご近所さん同士でおすそ分けし合うらしく、納得。
その後、みんなで手分けして鉄板を抱えて、近くのパン屋さんへ運び入れます。鉄板1枚50円くらいで焼いてくれるそう。聞けばこのサービス、いつでもやってるとのこと。我が家にはオーブンがないので、これは嬉しい情報です。
そんなこんなで、色んな家庭のクッキー作りを見て歩いています。油をたくさん入れるとサブレみたくなるのね、とか、小麦粉をちょっと減らして、その代わりに少しアーモンドプードルを加えると風味が良いのね、とか。
そしてふと見ると、おすそ分けにもらったクッキー達が大量になってきました。夜にモグモグする日々。やばい。お腹がまたもや快獣ブースカになってきたぞ。
聖典コーランは啓示を纏めたものですが、敬虔なイスラム教徒は昨夜、コーランをすべて読んだそうです(6~7時間くらいかかるらしい)。
夜、村の中心にはたくさんの露店が出ていて、いつもより賑やか。たくさん食べた後に、露店を眺めながらお散歩するのが定番です。昨日はちょっとした舞台が組まれ、お笑い芸人の路上コント&漫才がありました。
言葉の壁もまだまだあるから(そもそも笑いのツボも違う気がする・・・)、何が面白いのか分からないけれど(苦笑)、でも周りのみんなが笑って喜んでるのって、平和でいいですね。にこにこになりますね。
さて。月の形を見て最終的に判断されるのですが、今年は木曜か金曜でラマダンが終わるようです。 ラマダンが終わると、アイード・フトゥールという祭日が訪れます。
そのアイードに向けて、各家庭で着々と準備が始まっています。
今近所で盛んなのは、クッキー作り。みんな大きな鉄板にせっせとクッキーを並べています。その数、ひと家庭7~8枚(クッキー500個くらい)。みんな大家族だし、ご近所さん同士でおすそ分けし合うらしく、納得。
その後、みんなで手分けして鉄板を抱えて、近くのパン屋さんへ運び入れます。鉄板1枚50円くらいで焼いてくれるそう。聞けばこのサービス、いつでもやってるとのこと。我が家にはオーブンがないので、これは嬉しい情報です。
そんなこんなで、色んな家庭のクッキー作りを見て歩いています。油をたくさん入れるとサブレみたくなるのね、とか、小麦粉をちょっと減らして、その代わりに少しアーモンドプードルを加えると風味が良いのね、とか。
そしてふと見ると、おすそ分けにもらったクッキー達が大量になってきました。夜にモグモグする日々。やばい。お腹がまたもや快獣ブースカになってきたぞ。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"