素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2007.10.16,Tue
11日で、ラマダンが終わりました~。12日はアイード・フトゥールという宗教的祭日、そしてそれにくっつけて13日、14日もお休みだったので、久々の連休でした。
チュニジアに来ての初アイード(祝日)、チュニジア人はどんなことをして過ごすのか、覗いてきました。
12日は、ここでお世話になってる家族のパパのお墓参りに行ってきました。 ずっとパパに会いたいと思っていたので、いい機会でした。チュニジアは土葬で、みなメッカに足を向けて埋葬されてました。最初、足を向けるなんて!とビックリしましたが、これは「いつもメッカを眺めていられるように」とのこと。ところ変われば文化も、ですね。
チュニジアと日本との違い(イスラム教と仏教の違い)といえば、もうひとつ。日本の埋葬方法は火葬だという話をすると、大体の人は顔をしかめます。イスラム教では、最期の審判の際に天国行きと地獄行きが決まるのだけれど、その地獄の象徴が「ゴウゴウと燃える火で焼かれる」というもの。なぜ日本では全員が火で焼かれなければならないのか・・・かわいそうだ、とよく言われます。
それはさておき。
最近結婚することが決まった次女は、墓前でしばらく泣き続けてました。パパに婚約者を紹介して、綺麗な姿を見せたかったんだろうなと思うと、泣けてきてしょうがありませんでした。こういう気持ちは万国共通ですね。
その後、職場のボスの親戚が集まるというので、一緒に行って来ました。自然に囲まれた親戚のお宅。牛、羊、鳥、アヒル、などなど、様々な家畜が揃うお宅。せっかくボスの息子たちも一緒だったのに、二人ともダウン気味(長男:風邪で熱を出してグッタリ、次男:中耳炎)。かわいそうに・・・。元気だったら、動物と一緒に走り回って遊べたのになぁ。
息子たちをずっと抱っこしてたからか、今までの疲れが出たのか、夕方からわたしも高熱を出してダウン!
昔からだけれど、楽しみなことがあると、お腹が痛くなったり熱出したりするんだよなぁ。我ながら、子どもかっ!と突っ込みたくなるくらいに。
というわけで、初アイードは寝てました(苦笑)。でもいま週休なしで働いてるので、寝貯めできたから良かったかな。チュニジアの人々も特別何をするというわけでもなく、お墓参りをしたり、親戚と集まったり、お菓子を持って近所に挨拶をしたり。日本のそれと似てるなぁと思いました。
あ!ただ、面白いものが我が村にやってきました。村の中心街を車で通りかかったときのこと。何かうごめくのが見えました。・・・ピカチュウ?? 急いでカメラを取り出しましたが、これ一枚しか撮れませんでした(悔しい!)。
誰も集まってくれなくて、ちょっぴり切ないピカチュウです。
チュニジアに来ての初アイード(祝日)、チュニジア人はどんなことをして過ごすのか、覗いてきました。
12日は、ここでお世話になってる家族のパパのお墓参りに行ってきました。 ずっとパパに会いたいと思っていたので、いい機会でした。チュニジアは土葬で、みなメッカに足を向けて埋葬されてました。最初、足を向けるなんて!とビックリしましたが、これは「いつもメッカを眺めていられるように」とのこと。ところ変われば文化も、ですね。
チュニジアと日本との違い(イスラム教と仏教の違い)といえば、もうひとつ。日本の埋葬方法は火葬だという話をすると、大体の人は顔をしかめます。イスラム教では、最期の審判の際に天国行きと地獄行きが決まるのだけれど、その地獄の象徴が「ゴウゴウと燃える火で焼かれる」というもの。なぜ日本では全員が火で焼かれなければならないのか・・・かわいそうだ、とよく言われます。
それはさておき。
最近結婚することが決まった次女は、墓前でしばらく泣き続けてました。パパに婚約者を紹介して、綺麗な姿を見せたかったんだろうなと思うと、泣けてきてしょうがありませんでした。こういう気持ちは万国共通ですね。
その後、職場のボスの親戚が集まるというので、一緒に行って来ました。自然に囲まれた親戚のお宅。牛、羊、鳥、アヒル、などなど、様々な家畜が揃うお宅。せっかくボスの息子たちも一緒だったのに、二人ともダウン気味(長男:風邪で熱を出してグッタリ、次男:中耳炎)。かわいそうに・・・。元気だったら、動物と一緒に走り回って遊べたのになぁ。
息子たちをずっと抱っこしてたからか、今までの疲れが出たのか、夕方からわたしも高熱を出してダウン!
昔からだけれど、楽しみなことがあると、お腹が痛くなったり熱出したりするんだよなぁ。我ながら、子どもかっ!と突っ込みたくなるくらいに。
というわけで、初アイードは寝てました(苦笑)。でもいま週休なしで働いてるので、寝貯めできたから良かったかな。チュニジアの人々も特別何をするというわけでもなく、お墓参りをしたり、親戚と集まったり、お菓子を持って近所に挨拶をしたり。日本のそれと似てるなぁと思いました。
あ!ただ、面白いものが我が村にやってきました。村の中心街を車で通りかかったときのこと。何かうごめくのが見えました。・・・ピカチュウ?? 急いでカメラを取り出しましたが、これ一枚しか撮れませんでした(悔しい!)。
誰も集まってくれなくて、ちょっぴり切ないピカチュウです。
PR
Comments
ようすこうって・・・(笑)
でしょ、でしょ?
そして不思議なのよ。 カレ、中央分離帯に立っててね、何もそこに立たなくとも・・・って思って。というか、そこに立つから子ども集まらないんだよ。
カレの手の置き方ひとつにしても、かなり笑える・・・。
>最終日を月の形で決めるってのは知らなかったよ。
うん、わたしもー。
「新月が現れてから次の新月が現れるまでの間」に断食するんだって。
だから、いつラマダンが始まって、いつ終わるのか確実なところは直前まで分からないの。前日にニュースでお知らせがあって、それで分かる感じ(近所のモスクで花火を上げるからそれで知ることもできる)。
確かにね、アイードの日は、すごく綺麗な新月だったよー。
そして不思議なのよ。 カレ、中央分離帯に立っててね、何もそこに立たなくとも・・・って思って。というか、そこに立つから子ども集まらないんだよ。
カレの手の置き方ひとつにしても、かなり笑える・・・。
>最終日を月の形で決めるってのは知らなかったよ。
うん、わたしもー。
「新月が現れてから次の新月が現れるまでの間」に断食するんだって。
だから、いつラマダンが始まって、いつ終わるのか確実なところは直前まで分からないの。前日にニュースでお知らせがあって、それで分かる感じ(近所のモスクで花火を上げるからそれで知ることもできる)。
確かにね、アイードの日は、すごく綺麗な新月だったよー。
Post a Comment
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"