素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2007.09.29,Sat
人々と接していて、思うこと。
外部との接点が少ないからか、異なるもの=間違い、とする人がとっても多い。も~のすごく保守的。
異なるもの・意見・考え方・文化などを、一度飲み込むこともせずに「間違い!」と言ったり、説明すら聞こうとしない姿勢に、正直嫌悪を覚えるときもある。とりあえず話聞こうよって思う。
でも彼らにとっては、彼らの世界が正しいのだ(うん、正しいという言葉がしっくりくる)。
一方で、「今の自分や生活は充分で一番いいものだ」と信じて疑わない振る舞いを見ていて、「足るを知る」という精神を学んだ気がします。
日本では、今の自分を「本当の自分じゃない」と否定したり、自分探ししてやっと見つけた理想形の自分と現実とのギャップに落ち込んでみたり。そんな傾向がある気がします。わたし自身もその傾向すごく強いと思います。
彼らの異なるものと相容れない姿勢を肯定するわけではないけれど、「今手にあるもので満足する」「ないものを探すのではなくて、あるものを愛する」という暮らしはシンプルで、見習うところあるなぁと思ったのでした。
ともあれ、日本のことを知ってもらいたい。正しい、間違いという評価はまず置いといて。そういう文化もあると受け容れたり、そういう生活をしている人々を尊重する姿勢は、大切だと思うんだけどなぁ。
ここに来て、村の唯一の外国人として超マイノリティな存在になったわけだけれど、価値観や考え方の相違にいちいちあがいたり、怒ったり、感心したりしてる。とりあえず、ものごとを色んな目線で見ることを忘れると、ここでの生活はきつくなってくるのかもしれない。
日本にないものに気づいたり、逆に日本の良さに気づいたり、チュニジアにないもの、良さに気づいたり。それを穏やかに、正直に、周りのひとに伝えていきたいな、と思うのでした(こりゃ難しいぞ、と思いつつ・笑)。
外部との接点が少ないからか、異なるもの=間違い、とする人がとっても多い。も~のすごく保守的。
異なるもの・意見・考え方・文化などを、一度飲み込むこともせずに「間違い!」と言ったり、説明すら聞こうとしない姿勢に、正直嫌悪を覚えるときもある。とりあえず話聞こうよって思う。
でも彼らにとっては、彼らの世界が正しいのだ(うん、正しいという言葉がしっくりくる)。
一方で、「今の自分や生活は充分で一番いいものだ」と信じて疑わない振る舞いを見ていて、「足るを知る」という精神を学んだ気がします。
日本では、今の自分を「本当の自分じゃない」と否定したり、自分探ししてやっと見つけた理想形の自分と現実とのギャップに落ち込んでみたり。そんな傾向がある気がします。わたし自身もその傾向すごく強いと思います。
彼らの異なるものと相容れない姿勢を肯定するわけではないけれど、「今手にあるもので満足する」「ないものを探すのではなくて、あるものを愛する」という暮らしはシンプルで、見習うところあるなぁと思ったのでした。
ともあれ、日本のことを知ってもらいたい。正しい、間違いという評価はまず置いといて。そういう文化もあると受け容れたり、そういう生活をしている人々を尊重する姿勢は、大切だと思うんだけどなぁ。
ここに来て、村の唯一の外国人として超マイノリティな存在になったわけだけれど、価値観や考え方の相違にいちいちあがいたり、怒ったり、感心したりしてる。とりあえず、ものごとを色んな目線で見ることを忘れると、ここでの生活はきつくなってくるのかもしれない。
日本にないものに気づいたり、逆に日本の良さに気づいたり、チュニジアにないもの、良さに気づいたり。それを穏やかに、正直に、周りのひとに伝えていきたいな、と思うのでした(こりゃ難しいぞ、と思いつつ・笑)。
PR
Comments
バランス
うん。私が知ってるチュニジアの方もそんな感じだったなぁ。
ま、国は関係ないのかも知れないけど。
『私は間違ってない!!』 って何回聞いたことか。。 笑
ホント、こうなると会話不可能だよね。悲しい。。。
『足るを知る』
必要なことだね。
現状で満足してばかりでも成長がなくダメだけど、必要以上に求めてしまうのは良いことではないよね。
・・・と頭ではわかっていても実践するのはなかなか難しいのです。
ま、国は関係ないのかも知れないけど。
『私は間違ってない!!』 って何回聞いたことか。。 笑
ホント、こうなると会話不可能だよね。悲しい。。。
『足るを知る』
必要なことだね。
現状で満足してばかりでも成長がなくダメだけど、必要以上に求めてしまうのは良いことではないよね。
・・・と頭ではわかっていても実践するのはなかなか難しいのです。
無題
うわ~、難しい内容!笑
何事も否定するのは簡単だけど、
肯定…ってのは言葉がちがうな…、在りかたを認めるってなかなか、難しい。
(っていうか、私できてませんし…)
それは日本でも。海外なら、なおさらだよね。
読んでて、「尊重する姿勢」っていう謙虚さ?が、日本人の良さ(日本人的発想?)なんじゃないかなぁと思いました。^^
何事も否定するのは簡単だけど、
肯定…ってのは言葉がちがうな…、在りかたを認めるってなかなか、難しい。
(っていうか、私できてませんし…)
それは日本でも。海外なら、なおさらだよね。
読んでて、「尊重する姿勢」っていう謙虚さ?が、日本人の良さ(日本人的発想?)なんじゃないかなぁと思いました。^^
無題
> ヘンディ(ここでのPNはヘンディで決定ですか・笑?)
新しいネタは出来てますか?見たい見たい!! 兄さんもいよいよ東京進出したんですね(感慨深い)。東北仕込みのネタは、東京でも通用しているのでしょうか。錦飾ってください、ヨロシク!
> まいちゃん
バランス感覚、ほんと大切。当たり前だけど、相反する2つの存在をきちんと理解してあげなくちゃいけないもんね。という意味では、一歩前進かな(と思いたい・笑)。
> まなてぃ
>「尊重する姿勢」っていう謙虚さ?が、日本人の良さ(日本人的発想?)なんじゃないかなぁ
うん、そうかもしれないね。そしてたぶん、発展したり国際化していく途上で(ある意味必要に迫られて)身につけてくものでもあるかもしれない。
新しいネタは出来てますか?見たい見たい!! 兄さんもいよいよ東京進出したんですね(感慨深い)。東北仕込みのネタは、東京でも通用しているのでしょうか。錦飾ってください、ヨロシク!
> まいちゃん
バランス感覚、ほんと大切。当たり前だけど、相反する2つの存在をきちんと理解してあげなくちゃいけないもんね。という意味では、一歩前進かな(と思いたい・笑)。
> まなてぃ
>「尊重する姿勢」っていう謙虚さ?が、日本人の良さ(日本人的発想?)なんじゃないかなぁ
うん、そうかもしれないね。そしてたぶん、発展したり国際化していく途上で(ある意味必要に迫られて)身につけてくものでもあるかもしれない。
Post a Comment
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"