素朴な毎日、感じたこと、考えたこと、ひとりごと、備忘録
Posted by chika - 2008.09.04,Thu
2008年9月1日、ラマダン月(断食)が始まりました。
イスラム暦でラマダン月は第9番目の月。・・・ということは、西暦9月1日とイスラム暦第9月1日がちょうど一致してる!こんなことって、数十年に一度のこと。興奮してチュニジア人に「すごいね!」って同意を求めたけれど、大してリアクションなし。こういうことは気にしないらしい。
ともあれこれから30日間、(日が出ている間のみ)飲食に始まって化粧やタバコ、欲に関する一切を我慢します。
ラマダンがいつから始まるかは、聖職者が月を見て決定するため、前夜にならないと分かりません。8月31日の夜21時、テレビ速報で「明日からラマダンです!」と発表され、町では大砲(正しい日本語が出てきません。よく運動会の開催の有無をボーンって音で知らせるでしょう?あれです)が鳴らされました。アラブの国々はたくさんありますが、月の形でラマダンを始めるため、国によっては8月31日に始まるところもあれば、9月2日に始まるところと様々。
8月下旬には、町も人もそわそわ。断食は宗教上の義務ではあるけれど、イベントとして楽しんでいるみたい。
マルシェにはラマダン用の食材がたくさん並ぶようになり、ラマダン期間中だけ作られるお菓子屋さんの屋台が組まれたり、パン屋さんではラマダン用のパン作りを始めたり。あ~、写真を載せられないのが残念。町が活気に満ちています。
そして家庭でもニワトリや羊をしめたり、肉の準備。
ボスの家ではヤギを、大家さんの家ではニワトリをしめました。頚動脈にナイフを入れるのは男性の仕事、処理をするのは女性の仕事。
今回驚いたのは、ニワトリの卵がどのようにして発生するかということ!
メスのニワトリのお腹を開けてみたら、レバーに隠れるようにして小さなつぶつぶがウワ~っと密集してる。ピンク色で、たらこのつぶつぶみたいな。これがどんどん大きくなって、白い殻の卵になるんですって。
大家さん一家は敬虔で、「神の素晴らしき御業、偉大なる神よ」と連呼してました。空も動物もわたしたち人間も、すべて神の素晴らしき御業なんだそうです(でも、進化論とどう折り合いをつけてるんだろう?ふとした疑問・・・)。
そんなこんなで、ラマダンです。
ボスの子どもたち(アズィーズとオマル)は、相変わらず可愛い。
アズィーズは「もっと食べなよ」と言って食べものをよそってくれるようになったし(まだ4歳なのに!)、オマルもキャッキャキャッキャしてて、もう可愛すぎるふたりです。彼らはまだ幼いのでもちろん断食はしませんが、大人の様子はしっかりと観察している模様。色々質問していて、大人も面倒くさがらずにきちんと説明して。微笑ましい。こうやってイスラムを学んでいくんだねぇ。
イスラム暦でラマダン月は第9番目の月。・・・ということは、西暦9月1日とイスラム暦第9月1日がちょうど一致してる!こんなことって、数十年に一度のこと。興奮してチュニジア人に「すごいね!」って同意を求めたけれど、大してリアクションなし。こういうことは気にしないらしい。
ともあれこれから30日間、(日が出ている間のみ)飲食に始まって化粧やタバコ、欲に関する一切を我慢します。
ラマダンがいつから始まるかは、聖職者が月を見て決定するため、前夜にならないと分かりません。8月31日の夜21時、テレビ速報で「明日からラマダンです!」と発表され、町では大砲(正しい日本語が出てきません。よく運動会の開催の有無をボーンって音で知らせるでしょう?あれです)が鳴らされました。アラブの国々はたくさんありますが、月の形でラマダンを始めるため、国によっては8月31日に始まるところもあれば、9月2日に始まるところと様々。
8月下旬には、町も人もそわそわ。断食は宗教上の義務ではあるけれど、イベントとして楽しんでいるみたい。
マルシェにはラマダン用の食材がたくさん並ぶようになり、ラマダン期間中だけ作られるお菓子屋さんの屋台が組まれたり、パン屋さんではラマダン用のパン作りを始めたり。あ~、写真を載せられないのが残念。町が活気に満ちています。
そして家庭でもニワトリや羊をしめたり、肉の準備。
ボスの家ではヤギを、大家さんの家ではニワトリをしめました。頚動脈にナイフを入れるのは男性の仕事、処理をするのは女性の仕事。
今回驚いたのは、ニワトリの卵がどのようにして発生するかということ!
メスのニワトリのお腹を開けてみたら、レバーに隠れるようにして小さなつぶつぶがウワ~っと密集してる。ピンク色で、たらこのつぶつぶみたいな。これがどんどん大きくなって、白い殻の卵になるんですって。
大家さん一家は敬虔で、「神の素晴らしき御業、偉大なる神よ」と連呼してました。空も動物もわたしたち人間も、すべて神の素晴らしき御業なんだそうです(でも、進化論とどう折り合いをつけてるんだろう?ふとした疑問・・・)。
そんなこんなで、ラマダンです。
ボスの子どもたち(アズィーズとオマル)は、相変わらず可愛い。
アズィーズは「もっと食べなよ」と言って食べものをよそってくれるようになったし(まだ4歳なのに!)、オマルもキャッキャキャッキャしてて、もう可愛すぎるふたりです。彼らはまだ幼いのでもちろん断食はしませんが、大人の様子はしっかりと観察している模様。色々質問していて、大人も面倒くさがらずにきちんと説明して。微笑ましい。こうやってイスラムを学んでいくんだねぇ。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"